スポーツライター玉木正之氏の知的誠実さを問う

日本のサッカーカルチャーについてさまざま論じていきたいと思っています。

タグ:毬杖

玉木正之氏の引用文の不可解さ
 ビジネス総合誌『プレジデント』の公式サイトに、スポーツライター玉木正之氏による「スポーツ評論第一人者 玉木正之が薦める〈スポーツ本〉(2)」(2010年4月14日)というコラムが掲載されている。
スポーツ評論第一人者 玉木正之が薦める「スポーツ本」(2)1
【『プレジデント』公式サイトより:なぜかゴジラを抱えて呵々大笑】

 文字通りの内容なのだが、その中でスポーツ人類学者,故・稲垣正浩氏(1938年‐2016年,公式サイト「稲垣正浩.Web」、ブログ「スポーツ・遊び・からだ・人間」)の『スポーツを読む』(三省堂選書)が紹介されている。

 『スポーツを読む』は、古代ギリシャの『イーリアス』から現代の『カモメのジョナサン』まで、古今東西の著名文学作品に現われた「スポーツの原風景」を、スポーツ人類学の視点から綿密に読み解いていく……という内容である。

 ここで問題にするのは、『日本書紀』に登場する日本古代のスポーツ、なかんずく大化の改新で中大兄皇子と中臣鎌足が出会った「打毱」(打鞠)について、稲垣氏が『スポーツを読む』の中で言及しているところを、玉木氏が「スポーツ評論第一人者 玉木正之が薦める〈スポーツ本〉(2)」で解説している部分である。

 要するに、最初に引用するのは玉木正之氏がネットに書いた文章である。
オリンピックやワールドカップなど、現代において「スポーツ」ほど世界中に流通している文化はありません。地球を覆っていると言っても過言ではない。〔略〕

さらに、「スポーツとは何か」を歴史・文化という側面からアプローチすると、よりその本質を愉しめます。〔中略〕

……〔その〕一つが稲垣正浩さんの『スポーツを読む』。これは古今東西のスポーツに関する本を選んで解説した本です。例えば、『日本書紀』のくだりでは、中大兄皇子と中臣鎌足が打くゆる鞠まりというホッケーのようなスポーツのプレー中に蘇我入鹿の暗殺を企てる、という有名な場面も出てきます。『イーリアス』からは古代オリンピックの話を。当時のギリシャは紀元前ですから……〔略〕
スポーツ評論第一人者 玉木正之が薦める「スポーツ本」(2)2
【『プレジデント』公式サイトより】

「スポーツ評論第一人者 玉木正之が薦める〈スポーツ本〉(2)」より
 玉木正之氏は、大化の改新のきっかけになった日本古代の球技スポーツを、例によってスティックを使ったホッケー風の球技と解釈し、解説している。

 それは、玉木氏の考えだからいいのだが、普通はこの球技のことを「打毱」(ちょうきゅう)、あるいは「打毬」(だきゅう)、「毬杖」(ぎっちょう)などという。ところが、玉木氏は「打くゆる鞠まり」(打鞠=くゆるまり=)と表記している。これは「蹴鞠」(けまり)の古語だから、スティックを使った球技を表す言葉としては、まったくふさわしくない。
玉木氏自身が整合性の取れないことに気が付いていない節がある……。

 ……まあ、こんなことでいちいち目くじらを立てていては、玉木正之の読者にはなれないのだが。

実際に稲垣正浩氏は何と書いていたのか
 とにかく、ここである疑問がわく。稲垣正浩氏は、中大兄皇子と中臣鎌足の出会いのきっかけとなった古代の球技スポーツを「ホッケーのようなスポーツ」として解説していたのか? また中大兄と鎌足は、その球技の「プレー中に蘇我入鹿の暗殺を企て」ていたのか? ……という2つの疑問である。

 なぜなら、中大兄と鎌足の2人の出会いの場となった古代球技は、一般には「蹴鞠」であると信じられているからだ。玉木氏と同じようにスティックを使ったホッケー風の球技スポーツであるという立場をとるならば、稲垣氏にもそれなりの論拠があるからであり、それはそれで興味をそそられるのである。
kokusikaiga
【小泉勝爾『中大兄皇子と中臣鎌足』神宮徴古館蔵「国史絵画」シリーズより】

 また、この球技の場は、2人のあくまで知己を得るきっかけになったにすぎず、「蘇我入鹿の暗殺を企て」ていたのは、時間が下った、別の場所であること……と『日本書紀』の記述にはある。この点を、稲垣氏のはどうとらえているのだろうか?

 そこで、今度は稲垣氏の『スポーツを読む』の該当部分を引用し、問題を検討してみることとする。
大化改新は蹴鞠から〔小見出し〕
 〔『書記』の読み下し文があるが省略〕
 この〔前の〕部分もまた日本の歴史に大きな足跡を残すこととなった大化改新の発端をわたしたちに語ってくれています。中臣鎌足と中大兄皇子が法興寺で行われた蹴鞠(けまり)の仲間にまぎれて接近し、お互いの意思を通わせ合ったという、歌舞伎でいえば名場面ということになります。大化改新というような歴史的な大革命を導き出すための密約の場に蹴鞠の場が選ばれたという点が興味深いところです。
稲垣正浩『スポーツを読む』30~31頁
 何だ、小見出しからして「大化改新は蹴鞠から」ではないか。むろん、これは突っ込んで考察して、これはスティックを使ったホッケー風の球技はなく蹴鞠であると稲垣氏が結論付けたものではない。普通の通説として蹴鞠を使ったということである。

 また、蹴鞠の会をそのまま蘇我氏打倒のクーデターの密談の場としたのは、稲垣氏の誤読あるいは独自の解釈のようである。しかし、『日本書紀』を素直に読むとそのような解釈はしにくい。こういう問題について稲垣氏と本の編集・構成校閲の間でやり取りはなかったのだろうか?

玉木正之氏,脳内自動変換の犯罪的無邪気さ
 まとめると、稲垣正浩氏が中大兄と鎌足の2人の出会いの場となった球技を通説通り「蹴鞠」とし、「蹴鞠の場」そのものをクーデターの密談の場とする独自の解釈(もしくは誤読)をした。

 そして玉木正之氏は、稲垣氏の独自の解釈(もしくは誤読)についてはそのまま紹介した(しかし『書記』の記述とは違うことを、玉木氏は気が付かなかったのだろうか?)

 さらに稲垣氏が2人の出会いの場を「蹴鞠」としたのを、玉木氏は「ホッケーのようなスポーツ」であると改竄して紹介した!?

 これだけでも相当ひどいものだ。学問的に決着もついていない問題を、一方が絶対的に正しいとして読者を誘導しようとしているからだ。ただし、これは意図的なものではないかもしれない。

 どういう意味かというと、玉木正之氏には、問題の球技は蹴鞠ではなく「ホッケーのようなスポーツ」説が絶対的に正しいという揺るぎない信念がある。だから、たとえ稲垣正浩氏のような人物が「蹴鞠」だと書いても、「ホッケーのようなスポーツ」に自動変換する素敵な脳みそをお持ちなのである。

 その邪気のなさは、もはや犯罪的であるとすら言える。

(つづく)


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 なぜ、日本でサッカーは振るわないのか? 日本には「蹴鞠」の伝統があるというのに。大化の改新の主役の2人、中大兄皇子と中臣鎌足は蹴鞠の会で出会ったというのに……。

 ……だが、肝心の『日本書紀』には該当の球技は蹴鞠とは書いていない。「打毱」(打鞠)である。この打鞠が、具体的に何を示すのかは判然としない。足を使う蹴鞠であるという説と、スティックを使うホッケーまたはポロに似た球技(「打毬」とも「毬杖」とも)であるという説とがある。

 実際に、確実な記録に見える「蹴鞠」の初出が平安時代であることなどから、中大兄と鎌足の出会いの場となった古代球技は、蹴鞠ではなくスティックを使うものではないかと推測する研究者はいる。ただし、なにしろ史料に乏しい飛鳥時代の昔のことなので、そうであると断定するプロの研究者は少ない。

 この中にあって、スポーツライター玉木正之氏は「蹴鞠でない説」の方を正しいものとして繰り返し力説してきた。もっとも、玉木氏がいかなる根拠、どの研究者のいかなる研究・考証に基づいてこうした持論を展開するのかは明らかではない。

 重要なのは、玉木正之氏は「日本人はサッカーが苦手な民族である」という持論の持ち主であるということである。ただし、玉木氏が、大化の改新のキッカケが蹴鞠でなかったから日本人はサッカーが苦手なのだ……という単純な考えで「蹴鞠でない説」を唱えているのではない。

 玉木氏は「2チーム対戦型で、両チームが向かい合い、ピッチに両軍選手入り混じって、ボールを奪い合い、これをつないで、ゴールを狙う球技」のことをサッカーのルーツと考えている。チーム(団体)で行うのが重要なのであって、ボールに触れるのは、足でも、手でも、スティックでもかまわない。玉木氏によれば、飛鳥時代、中大兄と鎌足が出会ったのは、このスティックを使った団体球技の方ある。

 一方、蹴鞠は平安時代になって日本に遅れて入ってきたものである。この蹴鞠は足先を使い少人数でボールを蹴り上げ続けるが、しかし、個人プレー中心の球技である(と玉木氏は思っている)。玉木氏にとって蹴鞠はサッカーのルーツには当たらない。

 スティックを使った団体球技は、やがて歴史の中で日本では廃れ、一方の蹴鞠は主に貴族階級の中で生き残り、日本の伝統として近現代まで伝わった。日本人にとってボールスポーツ(球技)とは個人プレーに面白さを見出したものだからである。

 日本人はチームで行うスポーツよりも、個人プレー中心のスポーツを愛する。だから日本人は野球が好きなのである。サッカー日本代表がワールドカップで勝てないのも、Jリーグの人気がプロ野球を追い抜けないのも、すべてチームプレーよりも個人プレーを愛する、スポーツにおける日本人の民族性のためである。

 だから、日本人はサッカーが苦手な民族なのである。

 大化の改新のキッカケが蹴鞠だったのか否かということは、些細な問題ではない。これは日本のスポーツ文化全体の把握にかかわる大問題なのである。

 玉木正之氏は知名度の高いスポーツライターであり、スポーツ界への影響力も強い。玉木氏が問題提起したことで顕在化・常識化したスポーツ界の話題も多い。このままスルーし続けていると、玉木氏の持論が「天下の公論」になってしまうかもしれない。それは日本のサッカー、日本人のサッカー観、スポーツ観にも大きな影響を与えてしまう。

 それが妥当なものならば、受け入れるしかない。しかし、玉木氏の持論が間違っていたり、一方的な思い込みに過ぎないのならば、しっかり批判しておくべきである。

(つづく)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 中大兄皇子と中臣鎌足の出会いの場となった古代球技は「蹴鞠」ではない、別の球技である……と、玉木正之氏は繰り返し主張してきた。

 そうした玉木氏の見解を当ブログではこれまで6例紹介してきた。そこからさらに「『日本書紀』皇極天皇紀に登場する古代球技」または「玉木正之氏が言う『蹴鞠』ではない別の古代球技」がどのような単語なのか、どのような用字なのか、抜き出して並べてみた。

 ちなみに〔 〕内の仮名は本来はルビ(ふりがな)、このブログでは表現できないらしいので致しかたなくこうした処理をした。また「 」や“ ”なども用字の中に含まれる。
  1. 『Jリーグからの風』(集英社文庫)1993年 ⇒ 毬打(ぎっちょう)
  2. 『ナンバー』「20代のテクスト〈スポーツを読む〉。」(文藝春秋)1995年10月 ⇒ 「打鞠〔くゆるまり〕」または毬打〔ぎっちょう〕
  3. 『スポーツとは何か』(講談社現代新書)1999年 ⇒ 「打鞠〔くゆるまり〕」
  4. 『スポーツ解体新書』(NHK出版)2003年 ⇒ 「打毬〔だきゆう〕」または「くゆるまり」
  5. 『玉木正之 スポーツ・ジャーナリズムを語る』(国士舘大学体育・スポーツ科学学会)2003年 ⇒ 鞠打(ぎっちょう)または“くゆるまり”
  6. 『スポーツ・ヤァ!玉木正之のスポーツ・ジャーナリスト実践塾』進塾希望者への筆記試験 掲載日2005-10-03 ⇒ 鞠打(くゆるまり)
 こういう作業って、古典文学や歴史史料を研究する学者みたいで面白い。そして、いろいろなことが分かってくる。

 なんとなく統一性がないような気がする。もうひとつ感じるのは、どうして『日本書紀』本来の表記である(環境依存文字の)「打毱」でないのだろうか? ということだ。
da_kyu_seiji
 大化の改新のキッカケが蹴鞠か否かということは、玉木氏にとって重要な問題であるとともに、サッカー、野球をはじめ日本のスポーツ文化全体の把握にかかわる大問題であるはずだ。なのに、こんなことでいいのだろうか?

(つづく)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ