スポーツライター玉木正之氏の知的誠実さを問う

日本のサッカーカルチャーについてさまざま論じていきたいと思っています。

タグ:広島カープ

日本のスポーツ文化、その中心と周辺?
 玉木正之氏の作品「彼らの楕円球」(新潮文庫『彼らの奇蹟』所収)の鍵を握る人物が元ラガーマン「Q」である。それにしても、なぜ彼は東北・山形県出身という設定なのか? ヒントになりそうなのが「彼らの楕円球」冒頭で引用された往年の名評論家、故・虫明亜呂無のエピグラフである。
 スポーツは遊びである。遊びであるから贅沢〔ぜいたく〕である。それは歌舞音曲や、おいしい料理や、男女の交情と同じように人生の飾りであり、一期〔いちご〕の夢なのである。こうした精神は、もともと京阪神を中心にした上方生活に根づいて長い伝統の試練にかけられ、開花し実を結んでいった。――虫明亜呂無(『時さえ忘れて』ちくま文庫「咲くやこの花」より)〔新潮文庫『彼らの奇蹟』345頁〕
時さえ忘れて (ちくま文庫)
虫明 亜呂無
筑摩書房
1996-06


 この引用文によって玉木氏は「スポーツは遊びだ」という自身の思想を裏付けている。虫明亜呂無は、玉木氏が「我が師と尊敬」する存在(『彼らの奇蹟』476~477頁)。美的で陶酔的(なおかつ小癪)な文体のスポーツライティングの走りであり、加えて勝敗(を争うこと)を軽んじるスポーツ観の走りでもある。玉木氏も大きな影響を受けている。

 とにかくスポーツのような文物を享受できるのは、日本では「西」の豊かな文化であって野蛮な「東」ではない。「西」はスポーツを「遊べる」が、「東」はスポーツを遊べない。「東」山形出身の「Q」は、ついにラグビーを遊べなかった。「西」上方=京阪神なかんずく京都の同志社大学のラグビー部だから、なかんずく京都人の平尾誠二だからラグビーを「遊べる」。それを「西」京都人のスポーツライター玉木正之氏が広く伝えるのである。

 実に嫌味な思想である。これを差別と言い切るのは勇気がいるが、どことなく差別的な臭いが漂う。鳴くよウグイス平安京の昔そのままの「西」から見た「東」観、あるいは「東北」観である。玉木氏のスポーツ思想のダシにされた東北・山形の人にとってはあまり面白くはないだろう。

東北-つくられた異境 (中公新書)
河西英通
中央公論新社
2013-11-08





あらためて、なぜ山形県なのか?
 ところで「彼らの楕円球」の舞台になっているのは、1991年1月8日、東京・秩父宮ラグビー場で行われた全国社会人ラグビー大会決勝神戸製鋼vs三洋電機の試合である(年度は1990年度)。

 この試合、後半インジャリータイム(ロスタイム)、神戸製鋼の大逆転トライ&ゴールで三洋電機に勝利するという劇的なものであった。文句なしに日本ラグビー史に残る名勝負であり、神戸製鋼ラグビー部および平尾誠二選手の全盛期にあっても最高の試合だった。玉木氏にとっては、その意味でも意義深い試合だった。

19910108神鋼三洋
日本ラグビー名勝負神戸製鋼vs三洋電機―1991年1月8日社会人大会決勝 (<VHS>) [単行本]
文藝春秋
1998-11

 秩父宮のメインスタンドで玉木氏と「Q」は偶然出会い、試合を観戦しつつ会話しながら「彼らの楕円球」の物語は進んでいく。「Q」はわざわざ上京して観戦に来たのだった。

 「西」に対してスポーツ文化の果つる「東」でも関東(首都圏)ではないのは、ラグビーから遠く離れて……という「Q」の生活には東北の方が都合がいいからである。あらためて、なぜ東北でも山形なのか。作中「今日中に山形にもどりますので」(同書371頁)という「Q」の台詞にヒントがある。

 たしか、この試合は平日に行われていたと記憶する。山形新幹線はまだ開通していなかったが、東京駅から東北新幹線、福島駅で在来線特急乗り換えで山形駅まで4時間前後だったはず(もう少し早かったかもしれない)。割と気軽に上京して日帰りできる程よく遠い東北のひなびた田舎……。この条件にちょうどいいのが山形県である。

 福島県、郡山市・福島市あたりは東北新幹線直通で東京から近い印象がある。宮城県も東北新幹線で東京とつながり、政令指定都市・仙台があるのでひなびていない。

 東京から遠いので青森県は外れる。秋田県も同様。ただし、秋田はラグビー王国でもあり、「西」の京都・同志社のラグビーに挫折した「東」の東北のラグビー選手の出身地の設定としては、東北6県のどこよりも相応しい。ところが、当時、黄金時代の同志社大学ラグビー部のレギュラーには、平尾選手の同級生、秋田工業高校出身の土田雅人選手がいて、秋田では何かと具合が悪いのである。

 岩手県……。ここには釜石市というラグビーの町があって、この街を本拠とするかつての新日鉄釜石ラグビー部は「北の鉄人」と呼ばれ、日本最強を誇った。

 このチームの地域密着度と愛され方は、昨今の広島カープも及ばない。平尾選手は英国・欧州のスポーツクラブに擬して神戸製鋼ラグビー部を「スティーラーズ」と呼び、クラブハウス、芝生のピッチ、地域社会との連帯などを実践していった(玉木氏のように日本の企業スポーツを毛嫌いする人ももっぱら「スティーラーズ」と呼んだ)。だが、舶来物のような「スティーラーズ」はどうしてても土俗的な「北の鉄人」に勝てない。ここにはうかつに手が出せない。



 こうしてみると、玉木氏の『日本のスポーツ文化「西/東」論』は意外に恣意的で、ご都合主義的なものに思える。

 かくして、かつて平尾2世と言われながら同志社ラグビーで挫折することになるラガーマン「Q」の出身地は、ラグビー空白県(不毛の地)だった山形とされたのである。

(つづく)




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 サッカー日本代表は、ブラジル・ワールドカップ(2014年)で惨敗してしまった。リオデジャネイロ・オリンピック(2016年)でも惨敗してしまった。日本サッカーは「世界」で勝てない。ロシアW杯(2018年)のアジア最終予選でも大苦戦している(2016年10月現在)……。

 サッカーファンは、海外で行われるW杯や五輪から日本に帰ってくるとガッカリするのだという。スポーツ報道が野球ばかりだからである。2016年、広島東洋カープがプロ野球セ・リーグで優勝。これは大いに盛り上がった。昔、カープは人気がない、売れない。だから、スポーツ紙の一面にならない、スポーツ専門誌の特集にならないと言われていたのに、である。

 一方、同じ広島でも、サッカーJリーグ・サンフレッチェ広島の優勝はほとんど話題にならない。

 日本は野球の国なのである。

 かくして、日本のサッカーファンの苦悩は深まる。ああ……(嘆息)。なぜなぜ日本は日本は野球の国になってしまったのか? なぜサッカーの国になれなかったのか? 日本には古来より蹴鞠(けまり)の伝統があるというのに……。日本古代史の一大事件、西暦645年の大化の改新(たいかのかいしん)を主導した中大兄皇子(なかのおおえのおうじ:後の天智天皇)と中臣鎌足(なかとみのかまたり:摂関政治で知られる藤原氏の祖)の出会いのキッカケとなったのも蹴鞠の会だというではないか……。
kokusikaiga
【神宮徴古館蔵「国史絵画」シリーズより『中大兄皇子と中臣鎌足』作:小泉勝爾】

 ……ところが、このエピソードが載っている『日本書紀』皇極天皇紀には蹴鞠とは書いていないのである。そこに記されているのは「打毱」である。
da_kyu_seiji
【打毱】

 この「毱」という漢字は同じく「まり(=ボール)」を意味する「鞠」や「毬」と違って環境依存文字であり、パソコン環境やアプリケーションによっては入力できなかったり、文字化けしたりする。また、小規模の漢和辞典だと掲載されていないことがある、かなりマイナーな漢字である。そこで、今後は便宜的に記事の初出では原則として「打毱(打鞠)」とし、それ以後は「打鞠」と表記する。

 この「打鞠」の解釈をめぐっては、足でボールを扱うサッカーに似た「蹴鞠」であるという説、そして杖(棒)でボールを扱う球技、さらに細分化して騎乗で行うポロに近い「打毬」(だきゅう)もしくは徒歩で行うホッケーに近い「毬杖」(ぎっちょう)であるという2つ(または3つ)の説があるのだ。

 このうち、大化の改新……厳密には朝政を専横していた蘇我氏を打倒したクーデター「乙巳(いっし)の変」のきっかけになったのは蹴鞠ではない。あくまで毬杖であると主張しているのが、スポーツライターの玉木正之氏である。
tamaki_masayuki1
【玉木正之氏】

 玉木氏は、このことが現代の日本のスポーツ、日本のサッカーや野球にも大きな影響を与えているのだという。日本が野球の国になったのも、日本のサッカーが「世界」で勝てないのも、そのせいなのだという。それは一体どういうことなのか? そもそも玉木氏の主張は正しいのだろうか?

(つづく)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ