スポーツライター玉木正之氏の知的誠実さを問う

日本のサッカーカルチャーについてさまざま論じていきたいと思っています。

タグ:ラグビーワールドカップ

日本のスポーツ評論における「ある種」のレイシズム
 一応、プロ(?)のスポーツライターである広尾晃(ひろお・こう)氏の日本観・日本人観の基礎には、レイシズムがある。自国=日本への批判の度が過ぎてついに一線を越え、日本、日本人、日本文化、日本社会……に対する、ステレオタイプで人種主義的な、歪んだ「まなざし」を持つに至った可哀そうな人が、広尾晃氏である。
 幕末・明治このかた、欧米への劣等感にさいなまれてきた日本には、そのような珍しいレイシズムが存在する。日本をことさら蔑むことで、自分の賢(かしこ)ぶった様を誇示したがる人が日本には多い。なかんずく、スポーツのような分野はそうである。

【広尾晃氏(写真右の人物)】

 広尾晃氏は、あくまでそのステレオタイプの管見に従属して、日本の野球界や日本のスポーツ界をさまざま断罪する。書いている本人は気持ちよさそうだが、皮肉なことに、ステレオタイプを煽っているだけで、そこに広尾晃氏個人の視点は、実は存在しない。

ラグビー日本代表に冷や水を浴びせては賢ぶる広尾晃氏
 そんな広尾晃氏のブログ「野球の記録で話したい~〈外国人選手〉に思うこと」を、悲しい気持ちで読んだ。


 周知のように、当代日本ラグビー日本代表には、ホームグロウン(homegrown)の日本代表選手と、リーチ マイケル選手、トンプソン ルーク選手、あるいは韓国出身の具智元(グ・ジウォン)選手といった外国出身の日本代表選手で構成されている。

 広尾晃氏は、この2つを分断し、日本ラグビーの快挙に冷や水を浴びせては、賢ぶっている。まるで、ジャパン(ラグビー日本代表)が「外人部隊」か「傭兵」の力だけで勝った……かのような書きっぷりである。*

 あるいは、ラグビーファンに、外国出身の日本代表選手への思い入れを下げて、心理的な距離感を保て……などと、上から目線で説教を垂れる。

 そして、外国出身選手の日本代表への動機付けを、羽毛のようにあくまで軽く、沙漠のようにことさらドライに評価することで(後述)、ジャパンの成果を軽く見積ろうとしている。

外国人選手を野球とラグビーで一緒くたにする広尾晃氏の愚
 ところが、広尾晃氏は、盲目的なイチロー選手の信奉者なのである。2019年3月に行われた茶番のごときイチロー選手の引退試合に関しては、金鉱石のように重く、五月雨のようにウェットに、距離感もなくにじり寄って、ただただ、ひたすら、過剰に礼賛している。



 このような無節操な言動をとる広尾晃氏は、何を言っても説得力に乏しい。何よりこの人が間違っているのは、来日して日本代表になる外国出身のラグビー選手を、米国などから日本のプロ野球(NPB)やって来る野球選手と、一緒くたにしていることである。

 海外から来日した外国人のプロ野球選手は、基本的に通訳付きで、日本語を覚える必要は薄い。そして、広尾晃氏が述べたように、言葉は悪いが、契約が終了すると自国に帰る「腰かけ」である(もちろん,バルボン氏やソロムコ氏のような例外はいる)。

 野球とラグビー(さらにサッカー)で大きく違うのは、ナショナルチーム(代表チーム)による国際試合や世界大会が持つ「重み」である。……ああ、つまり、野球畑の広尾晃氏には、話の出発の時点で事の本質を理解できていないのだ。

 そういえば、野球には、サッカーやラグビーの日本代表のように、欧米系の外国出身選手が日本代表(侍ジャパン)に参加する(した)という話は聞かない。

 サッカーのラモス瑠偉氏が現役時代に語っていたことであるが、彼は自身が関わってきた日本のサッカーを(特に,日本のサッカーをよく知らない外国のサッカー選手に)否定されるのが、非常に嫌であった。それが日本代表に参じた理由であったという。

 ラグビー日本代表のリーチ マイケル選手や、トンプソン ルーク選手も、どこかで同じような発言をしていた(ような気がする.ゴメンナサイ,正確な出典が思い出せない)。

 さらに、少なからず込み入ったルールや技術、戦術といった情報の体系があり、なおかつフルコンタクトのフットボールであるラグビーの強化は、単純な「個の力」の1+1+1+1+1+……=15ではない。

 大島和人氏の言葉を引けば、「コトはそう単純でない.ラグビーは身体を張り,助け合う競技.互いが〈仲間に命を預けていい〉という信頼関係で結びつかなければ勝つカルチャーにはならない」のである。
 すなわち、ラグビー日本代表に参じる選手には(サッカーも同様)、さまざま、しかるべき動機付けがあるのだ。

 そうした、選手たちの人生や生活、思い入れの一切合切を否定しては、単なる打算的な「腰かけ」であるかのように断じる広尾晃氏は、きわめてヘイトフル(hateful)である。

 選手たちに失礼である。

 広尾晃氏は、日本に対してなら、日本のスポーツに対してなら、どこまでもどこまでもヘイトフル(hateful)になれる。……ああ、嫌らしい。

ラグビー日本代表の物語≒映画「七人の侍」の世界観の間違い
 ニュージーランド出身で日本国籍のラグビー日本代表であるトンプソン ルーク選手は、現役引退後、故国に戻って、牧場を経営したい旨、報道されている。そんな情報が広尾晃氏の頭にあったのかどうか、こんなヘイトフル(hateful)で奇妙なことを書いている。
 今回のラグビーでの外国人の活躍は黒澤明の『七人の侍』をイメージさせる。彼らは村に対して特段の愛着も、忠誠心も持っていなかったが、武士としてプライド、そして「義を見てせざるは勇無きなり」というヒューマニズムで命を捨てて戦ったのだ。

 今のラグビー〔日本代表〕外国人選手の心の中は、〔映画〕『七人の侍』のエンディングで、平和になった村で田植え踊りに興じる村人〔百姓≒ホームグロウンの日本代表選手〕の姿を見ながら、立ち去ろうとする生き残りの侍〔外国出身の日本代表選手〕たちのようではないかと思う。

広尾晃「野球の記録で話したい~〈外国人選手〉に思うこと」より
 この「外国出身の日本代表選手=侍・武士/ホームグロウンの日本代表選手=百姓・村人」という分類にもまた、広尾晃氏がはらむ「人種主義」の臭みがある。それはひとまず措(お)くとしても、この人のこの見立ては問題ないのか? あるに決まっている。

 最初に、映画『七人の侍』のあらすじをおさらいしておく。
七人の侍(しちにんのさむらい)
 日本映画。1954年東宝作品。監督黒澤明。脚本黒澤明ほか。主演志村喬,三船敏郎。戦国時代,野盗〔野武士,野伏せり〕に悩まされる農民〔百姓〕たちが自衛のために7人の侍を雇い,野盗と戦って勝利するまでを描いた大型時代活劇。ベネチア国際映画祭サン・マルコ銀獅子賞を受賞し,60年にはJ.スタージェスが西部劇『荒野の七人』として再映画化している。

 この映画の歴史観が「史実とは大きな隔たりがある間違い」であることは、以前からさんざん批判されてきた。最近の例では、歴史学者の呉座勇一(ござ・ゆういち)氏による指摘がある。
 すなわち、映画『七人の侍』に出てくる百姓たちは、盗賊たちにおびえるばかりで、士気が低く戦闘経験にも乏しい。しかし、実際の戦国時代の百姓たちは刀も槍も弓矢も持って武装していた。しかも、戦国時代の村は頻繁に戦っていた。盗賊の襲撃に対する自衛の戦いではなく、近隣の村と土地や用水をめぐって殺し合いをしていたのである。

 そこには、「お侍さま~」とすがりつく『七人の侍』の無力な百姓たちの姿はない。

 つまり、広尾晃氏は、誤った歴史観を信じ込み、こじつけて外国出身のラグビー選手の心理を勝手に「曲解」しては得意気に開陳する……という間違いを犯しているのだ。**

広尾晃氏の「違和感」への違和感
 とにかく日本や日本人への「まなざし」が歪んでいる広尾晃氏は、ラグビー(やサッカー)のワールドカップで日本中が盛り上がることが、とにかく嫌いらしい。


 しかし、この広尾晃氏の言い分もおかしい。今回のラグビーW杯、たしかに「国民的」な盛り上がりではあった。……が、公表されたテレビ視聴率を見る限り、日本人はラグビー一色だったわけではない。テレビ朝日系の人気番組「ポツンと一軒家」を見ていた人もかなりいたし、TBS系で「プロ野球日本シリーズ」を見ていた人もいたし、NHK大河ドラマ「いだてん」みたいな愚作を見ていた人もいる。

 むしろ、ラグビーで「一色にな」っていたのは、ニュージーランドのようなラグビー大国である。準決勝でオールブラックス(ニュージーランド代表)がイングランドに負けると、当地の新聞は「この世の終わり」とまで書いて、新聞一面を真っ黒に、文字通り「一色」にした。


 国レベルでラグビー「一色にな」らないと、メディアはこんなことを書かない。これはサッカーのブラジルでも同様である。また、ことし2019年に行われたクリケットW杯では、クリケット大国のインドが、ニュージーランドに敗れるという波乱(?)があったらしい。


 これまた「この世の終わり」である。広尾晃氏が好む表現を使えば、これらの国々は代表チームの勝ち負けに「かんかんになっている」のである。

 サッカーやラグビー、クリケットのW杯では、日本に限らず、国中で盛り上がるのである(野球とは事情が違う)。政治学者のヘンリー・キッシンジャーも、サッカーW杯の期間中は、ファンがサッカーに「かんかんになる」あまり、世界中の国々でGDPが下がる(!?)とまで書いている。

 このことが広尾晃氏にはついに理解できない。

 1978年のサッカーW杯では、地元開催のアルゼンチンが初優勝した。当時のアルゼンチンは右翼軍事独裁政権であったが、当地では、体制派の右翼と反体制派の左翼が、国民同士、手を取り合って喜んでいたという。この話は、かのガブリエル・クーンの『アナキストサッカーマニュアル』(原題『Soccer vs. the State』)に登場する。

 野球畑のスポーツライター・広尾晃氏には、こんな高尚な事柄が理解できない。

 当ブログからしたら、自国リーグのプレーオフを「世界選手権」(ワールドシリーズ)などとと呼んで、無邪気に楽しんでいる野球と米国国民の方が怪しいと思う。……という形で、本論の〆にしようと考えていた。

 しかし、米本国でもMLBワールドシリーズの人気(テレビ視聴率)が低下し、「ワールドシリーズ」という名称への妥当性にまで、当地のメディアから疑義が呈されるという事態になっているという報道を目にした。


 これには笑ったが、しかし、オチが付かない。まったく残念な話である。

(了)




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 ラグビーワールドカップ2019日本大会にちなんで、各メディアで「ラグビーフットボール」のルールを一般の人たちに伝えようという試みが、さまざまに行われている。

 けれども、あのルールをイチから教えようとすると、分かりにくく、かえって難しいスポーツとして受け取る人が多いのではないだろうか。

 ラグビーに関わる人たちは不服かもしれないが、ここはサッカーとの類推で、要点だけ最初にズバッと説明するのが手っ取り早い。

 日本の普通の人たちも、サッカーならば、なんとなく分かる。

 ラグビーは、サッカーと同じく「フットボール」を祖とする兄弟スポーツである。

 この両者は、19世紀の昔、英国でフットボールの統一ルールを作る際に見解の相違が生じ、それぞれ別々の道を歩むことになったからである。

 そこで……。
  • サッカー=ボールを蹴って運んで、ゴールに蹴り込む球技。
  • ラグビー=ボールを持って運ぶか、蹴って運ぶかして、ゴールラインまで持ち込んで、ゴールに蹴り込む球技。
 ……はじめは、この違いを押さえておくだけでもいい。

 少しだけ込み入った話をすると、サッカーは……、
サッカー
 ボールを蹴って運んで、ゴールに蹴り込む球技。
 このゲーム性に従ってプレーするために……
  • ボールを手で扱わない(一部の例外を除く)。
  • ゴール前に先回りをしない(オフサイド)。
 以上。
 一方のラグビーは……。
ラグビー
 ボールを持って運ぶか、蹴って運ぶかして、ゴールラインまで持ち込んで、ゴールに蹴り込む球技。
 このゲーム性に従ってプレーするために……
  • ボールより前でプレーしない(オフサイド)。
  • ボールを前に投げない(スローフォワード)。
  • ボールを手で叩いて進ませてはいけない(ノックオン)。
  • あと、倒されたらすぐボールを話す(ノットリリースザボール)。
 以上。
 何もわからない人は、最初はこのくらいでもいいような気がするのだが……。

(了)




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

はじめに…
 まず、はじめに……。当ブログの趣旨は、ラグビーフットボールというスポーツそのもの、また日本におけるラグビーフットボールそのものを貶めるものではありません。

 かつて、Jリーグ以前、1970年代初めから1990年前後にかけて、国内スポーツシーンにおける人気や日本代表の国際的な活躍の度合いについて、ラグビーがサッカーを上回っていた時期がありました。

日本ラグビー激闘史 2010年 12/8号 [雑誌]
ベースボール・マガジン社
2010-11-24


日本ラグビー激闘史 2011年 2/9号 [雑誌]
ベースボール・マガジン社
2011-01-26


 サッカーとラグビーは、同じ「フットボール」を祖としています。しかし、片や、サッカーはいち早いプロフェッショナル化やワールドカップ(世界選手権)の創設。こなた、ラグビーは従前のアマチュアリズムの維持や選手権制度の原理的否定(対抗戦思想)……と、大きく思想を異にしていました。

 その当時、一部の心ないラグビー関係者が、ラグビーへの歪んだ愛情のあまり、時勢に乗じて、自身たちとスポーツの在り方に関する考え方が違うサッカーに対し、悪口雑言罵詈讒謗を放つことが間々ありました(逆の例もありましたが)。

 今回のエントリーの目的は、こうした言説の一部をインターネット上に保存し、後学のための覚書とすることです。その意図を斟酌(しんしゃく)の上で、ご笑覧いただけると、幸甚であります。

日本サッカーは未来永劫ワールドカップに出られない!?
前回のエントリーから…
▼絶対に謝らない反サッカー主義者…あるいは日本ラグビー狂会=中尾亘孝の破廉恥(1)[2019年09月10日]

 【1991年】日本サッカーは絶対にW杯本大会に出場できない!→【1997年】ジョホールバルの歓喜→【1998年】俺は間違ったことは書いていない! ……と、卑劣な居直りをした反サッカー主義者&日本ラグビー狂会=中尾亘孝の醜い言動をあげつらう。
 1991年秋、サッカー日本代表(横山謙三監督)が不振にあえいでいた頃、ラグビー日本代表(宿沢ジャパン平尾組)は、アジア・オセアニア予選を突破して第2回ラグビーW杯本大会に進出。国民的な期待を集め、「世界」を相手に善戦・健闘した。

日本ラグビー激闘史 2011年 3/9号 [雑誌]
ベースボール・マガジン社
2011-02-23


 ちょうどその頃、ラグビーW杯の話題に当て込んで刊行されたラグビー評論書が、「日本ラグビー狂会」を自称する中尾亘孝(なかお・のぶたか)による『15人のハーフ・バックス~オレたちにも言わせろ!〈ジャパンはこうすれば強くなる〉』だった。

 一方、時を同じくして、20年来の低迷を打破するべく日本サッカー協会(JFA)が国内リーグのプロ化(現在のJリーグ)を発表した。目的は、サッカー人気の再興、そしてサッカー日本代表を強化してワールドカップ本大会に出場させることである。

 中尾亘孝は、悪質な反サッカー主義者でもあり、とにかくサッカーが嫌いで嫌いでしょうがない。特に日本のサッカー(Jリーグと日本代表)には茶々を入れずにはいられない。サッカー日本代表はアジア予選を勝ち進んで、W杯本大会に出場できるのか? 中尾亘孝は『15人のハーフ・バックス』の中で居丈高に答えた。
サッカーはW杯に出られるか
 ……〔日本の〕サッカーがW杯に出られるかどうかという疑問に答えておきましょう。まことにご同情にたえない次第ですが、ノーです。ジャパン〔ラグビー日本代表〕がオールブラックス〔ラグビー・ニュージーランド代表〕に勝つより確率は低いといえそうです。それはどうしてか、現場に限って原因を追究すると、
  1. 日本独自の理論がない。
  2. 人材が揃わない。
  3. 学閥、派閥の足の引っ張り合いが激しい。
 日本サッカー唯一の成功が、メキシコ五輪〔1968年〕銅メダル獲得です。しかし、五輪のサッカーが選手権としてはマイナーである事実は、当のサッカー関係者が一番よくわかっていることです。その上、指導者は西ドイツ(当時)人のクラマー氏でした。ファースト・ステップとしてはこれでいいでしょう。でもその後、日本独自の理論が生まれたという話は聞きません。人材については、決定力のあるプレーヤーが釜本邦茂以来出ていません。現有の数少ない才能〔海外組〕を外国プロ・チームから呼び戻すことすらできません。最後の派閥争いに関しては、ただただお疲れさまというしかありません。

 それでもこうした閉塞状況は、たった一人の天才の出現によって解消してしまうものですから、簡単には見放せないものです。

 当面の大問題をさし置いて、ほとんど無謀ともいえるプロ化に取り組むサッカー協会〔JFA〕は、意外な決断力と実行力を見せてくれました。これほどのリーダー・シップがどうして代表チーム強化の際に発揮できないのか、傍目からはさっぱりわからないのですが、それでも現状改革に心掛けているだけマシです。

 プロ化構想発表から実行までの移行期間が短すぎる点に、ナニやら公表されていない背景がありそうです。とまれここは、大いに手心を加えて前向きに考えてみましょう。サッカー界がこれほどまでに劇的な改革を必要とする理由は「もっと強くなりたい」という願望からなのはだれの目にも明らかなのですから。

 でも、「日本のサッカーをもっと強くして、W杯に出る」――この目標めざして、具体的な戦術、戦略を示さずに、サッカーをプロ化すればいいのだといささか飛躍した結論にとびついたかのように見えることは否めません。こうすれば、あれよあれよという間に、規格外れの天才がどんどん生まれてくるというわけでしょう。〔以下略〕

中尾亘孝『15人のハーフ・バックス』237~239頁


中尾亘孝(プロフィール付き)
【中尾亘孝】(正しい学歴は早大中退らしい)
 サッカーへの敵意丸出しの上から目線にはウンザリさせられるが、さらにこの後、中尾亘孝は「Jリーグは絶対に失敗する」という話を延々続ける(下記リンク先を参照)。

▼サッカー「Jリーグ」は絶対に失敗すると1991年に放言していたラグビー狂会=中尾亘孝(2019年09月14日)

 時勢に乗じた、反サッカー主義者による、まことに傲岸不遜な「ご託宣」であった。

20世紀末,中尾亘孝はすでに「謝ったら死ぬ病」だった
 ところが、周知にとおり、この「ご託宣」は「未来永劫」どころか、1997年11月の「ジョホールバルの歓喜」で、たった6年で覆(くつがえ)されてしまったのである

岡野雅行_ジョホールバルの歓喜
【ジョホールバルの歓喜】

 とにかく横柄が過ぎるこの人物に求められたのは、ラグビーファン、サッカーファン、スポーツファンの読者に対する潔い謝罪であった。ところが、中尾亘孝の取った対応は、読者の予想の斜め上をいくものだった。

 「ジョホールバルの歓喜」後の、中尾亘孝のサッカーに対する本格的な言及は、1998年12月刊行の『リヴェンジ』である。

 「謝ったら死ぬ病」は21世紀に入ってから流行り始めた奇病だと言われているが、次に紹介する中尾亘孝の強弁的言い訳は、この症例が20世紀末(1998年)には既に存在していたことを明らかにしている。
 今を去る7年前〔1991年〕、フットボール・アナリストを自称するおやぢ〔オヤジ=中尾亘孝〕は、「〔日本の〕サッカーは未来永劫ワールド・カップ〔本大会〕には出られない」と断定したことがあります。軽率のそしりはまぬがれない放言であります。周知のように、J-リーグ→ドーハの悲劇→ジョホール・バルの歓喜という風にステップ・アップして、目出たくワールド・カップ・フランス大会に出場したわけです。活字だけでなく、文章も読める人が読めば分かることですがこれには前提があったのです。それは、
  1. 日本独自の理論がない。
  2. 人材が揃わない。
  3. 学閥、派閥の足の引っ張り合い。
 以上の三点がクリアされない限り、世界の檜舞台〔W杯〕には絶対立てないという結論は、今でも正しかった〔!?〕と思っているし、現時点でも同じことを書けば、「4.運、ツキに恵まれる」と、もう一項目付け加える必要さえあるとさえ考えています。

 〔日本〕サッカーの場合、……ヨレヨレヘロヘロの状態だったとはいえ、ワールド・カップ〔本大会〕出場への道を拓いたのだと思う。

中尾亘孝『リヴェンジ』11~12頁(原文ママ)

 要するに、俺は間違ったことは書いていない。それが分からないのは読解力のないお前ら読者がバカだからだ……と、中尾亘孝は見苦しく居直り、責任を転嫁したのだ(こういう憎まれ口を平然と書くのがこの人物の品性の下劣さなのだが)。

読解力がない愚か者は中尾亘孝の方だ
 それならば、先の引用文2本をもう一度読み比べてみよう。中尾亘孝は、1991年の『15人のハーフ・バックス』では、日本サッカーが未来永劫W杯本大会に出場できない「原因」として、例の3か条を挙げている。だが、1998年の『リヴェンジ』では、この3か条は日本サッカーがW杯本大会に出場すらために「クリア」するべき条件だとしている。

 つまり、読者をはぐらかし、ごまかしているのは、中尾亘孝の方だ。

 こんな感じで過去の「ご託宣」の間違い、その「みそぎ」をチャチャっと済ませた(つもりの)中尾亘孝は、今度は『リヴェンジ』で、1998年サッカー・フランスW杯で3戦3敗1次リーグ敗退に終わったサッカー日本代表=岡田ジャパンや日本人サポーターを愚弄し、嘲笑する「ご高説」を垂れるようになったのである(目次のみPDFのデータにしたので参照されたい)。
 こんな言動は、インターネット全盛の21世紀ならば炎上必至である。……そればかりか、個人情報を特定されて、中尾亘孝一個人が報いを受けても、誰からも同情されないという事態すら起こりうる。

日本ラグビーの「接近・展開・連続」理論とは何か
 それでは、あたらめて、中尾亘孝が掲げた例の3か条がどこまで妥当なのか検証してみる。ただし、全部やると長くなるので、1条ずつとする。今回は「1.日本独自の理論がない」である。

 この、中尾亘孝独特の言い回しである「理論」が、ふつうのサッカーファンには分かりにくい。これについては、中尾亘孝自身が定義づけ、言及した箇所がある。
 ……日本チームが外国チームと対戦した時、必ずと言っていいほど〈体格差〉の壁に泣かされてきました。これは他の競技でも同じです。しかしながら時として小さな日本人が大きな外国人を負かすことがあります。一番有名なのは体操とバレーボールです。これはどうしてでしょうか。

 それは体格差の壁を知恵で補ったからです。むしろ体の小さいことをメリットに変えたといった方が適切です。知恵とは、日本独自の理論・戦法のことです。コンビ・バレー、ウルトラCなどがそれです。

 われらがジャパン・ラグビーにも独自の理論があります。小さな者が大きな者に勝つにはどうすればよいのか。〔略〕〈小よく大を制す〉極意の一端に触れてみたいと思います。

中尾亘孝『15人のハーフ・バックス』7~8頁


 ……体操のウルトラC、バレーボールのコンビ・バレーに比すべき独自の理論(弱さを克服する表現)が日本ラグビーにはあるのです。

 それが通称「大西理論」と呼ばれる〈展開・接近・連続〉理論〔原文ママ〕なのです。

中尾亘孝『15人のハーフ・バックス』48頁
 「大西理論」とは、早稲田大学のラグビー指導者・大西鐡之祐(鉄之祐,おおにし・てつのすけ,故人)が考案した戦術、戦法、プレースタイルである。これについては、2019年9月にNHKが素晴らしいドキュメンタリー番組を制作、放送している。
NHK-BS1スペシャル「50年前 日本ラグビーは世界に迫った~伝説のイングランド戦」

 悲願のベスト8入りが期待されるラグビー日本代表。その原点とも言える伝説の試合が、1971年に行われたイングランド代表とのテストマッチである。屈強な外国チームと渡り合うために大西監督が掲げた戦略が「接近」「展開」「連続」。素早いパス回し、鋭く低いタックルでイングランド代表を翻弄した。当時の映像と関係者の証言、さらにニュージーランド取材も加え、伝説の試合を徹底的に分析。ラグビー日本代表の原点を紐解く。*
 または文春ナンバーが、VHSのソフトとして過去にリリースしている。

 これらを見れば「接近・展開・連続」のラグビーについては、多言を要さない。ラグビーファンはもとより、サッカーファンも視聴する価値がある。

日本サッカー独自の「理論」とは?
 ところで、日本サッカーに、ラグビーの大西理論に相当する「海外との体格差の壁を知恵で補う、むしろ体の小さいことをメリットに変えた日本独自の理論・戦法」が無いかというと、そんなことはない。

 サッカーファンならば、1936年ベルリン五輪サッカー日本代表で、巨漢ぞろいの北欧スウェーデンに逆転勝ちした「ベルリンの奇跡」のメンバーのひとり、松永行(まつなが・あきら)選手が、大会後、専門誌に寄稿したレポートの、例の文言を思い出す。
 扨〔さ〕て日本蹴球は、果たして世界のレベルに達してゐるかといふ疑問は自然起る。……精神的方面に於ては断然世界レベル以上だ。して又スピードを持ったショートパスに於〔おい〕てもレベル以上だ。このショートパスに関して、独逸の或〔ある〕権威者は、これだけは日本より学んだと言ってゐる。

 これだ、ショートパスの速攻法をあくまでも伸ばし、之〔これ〕に加へるに遅攻法をとり、緩急よろしきを得て、始めて日本蹴球の完成の時は来るのであると同時に、この時こそ世界蹴球覇者たり王者たる時なのである。

 個人技を練磨せよ。

 これこそ日本蹴球人に輿〔あた〕へられた唯一の課題なのである。

松永行「オリムピック蹴球の回顧」@『体育と競技』1936年11月号69~72頁


ベルリンの奇跡 日本サッカー煌きの一瞬
竹之内響介
東京新聞出版局
2015-11-23


 このテクストが「再発見」されたのは、Jリーグ以降の日本サッカー史の見直しからだった。それにしても、サッカーもラグビーも日本代表のスタイルには相通じるところがあるものだと感心する。また、日本サッカーの基本的な戦法と課題は、21世紀の現在も、昭和戦前の昔も変わっていないようである。

 こうした日本サッカーのスタイルには、いわゆる「決定力不足」の根源であるなどとの否定的な評価もあるが、調子の悪い時のブラジル代表も似たようなことを言われるので、そういう意味ではあまり気にしなくていい。**

中尾亘孝の「ご託宣」は何故ハズレたか?
 日本ラグビー「接近・展開・連続」の大西理論は、指導者や選手といった人材に恵まれないとなかなか実現できないことを、中尾亘孝はあちこちで指摘しているが、その辺の事情は、日本サッカーも似たようなものである。

 日本サッカー(日本代表)の低迷期は、1971年(ミュンヘン五輪アジア予選惨敗)から1992年(オフト・ジャパンの広島アジア大会優勝)まで、およそ20年余に及ぶが、その時期は、前半約10年と後半約10年に分かれる。

 1970年代の前半は、メキシコ五輪世代以降の人材が枯渇し、技術レベルが大きく落ち込み、持ち前のスタイルができず「蹴って走って頑張るサッカー」しか出来なくなっていった。しかし、1980年以降、全国的な少年サッカーの指導が実って、技術のある選手が育ち、少しずつではあるが「パスをつなぐサッカー」が出来るようになっていった。

 日本サッカーは、ゆるかやな上昇ではあるが、1985年メキシコW杯アジア最終予選進出、1987年ソウル五輪アジア最終予選進出と、少しずつ「成果」を出していった。……といった話は、後藤健生さんの『日本サッカーの未来世紀』(その1その2.担当編集者のY氏とは柳澤健さんのこと)を読めば、ちゃんと書いてある。

 自称「日本ラグビー狂会」の中尾亘孝の本を読んでいて不思議に思うのは、「狂会」の名前をサッカーからパクっているにもかかわらず、しかし、日本サッカー狂会の後藤健生さんの著作を、まったく(ほとんど)参照していないことだ。

 実は、中尾亘孝は、意外なほど日本サッカーを知らないし、日本サッカーを知ろうとしないし、日本サッカーから学ばない。この辺は、平塚晶人さんとは随分と違う。

 この人物は、後藤健生さんの著作を意図的に参照しないことで、日本サッカーの伸長を認めないという自己欺瞞をしているのだ。

自己批判を忘れ,堕落していった中尾亘孝
 もうひとつの中尾亘孝の誤りは、1988~1992年の横山謙三監督のサッカー日本代表(横山全日本)が、前述の1985年~1987年に積み上げた曲がりなりにも良い「流れ」を停滞させてしまった。横山監督が、山っ気に走らず、しかるべき指導力を発揮していれば、1989年のイタリアW杯アジア最終予選には進出できた。

 この時の最終予選は6か国総当たりで、たとえ全敗でも5試合経験できる。それだけの「経験値」があれば、サッカー日本代表は「ドーハの悲劇」もなく、1994年のアメリカ合衆国W杯本大会に出場できていたかもしれない(サッカー講釈師がこんな話をしていたような気がするが,ソースが見つからない)。

 不思議なことに、日本のサッカージャーナリズム・サッカー論壇は「横山全日本」の時代、柳澤健さん風に言えば「1989年のサッカー日本代表」の再検証をしていない。

 それはともかく、中尾亘孝が「サッカー日本代表は未来永劫ワールドカップに出られない」と大見得を切ったのは、横山全日本の「停滞」の時代である。その直後に、オフト・ジャパンの進撃が始まるのだが、監督がハンス・オフトになって、サッカー日本代表はいきなり強くなったという解釈は正しくない。

 つまり、この人物は「目利き」を自称する割には、日本のサッカーに関して、幾重にも鑑定違いをおかしてしまっていたのだ。

 しかし、中尾亘孝は、自身の間違いを認めず、謝罪も自己批判もしなかった。これ以降、この人のラグビー評論はキレを書くようになっていき、誰が読んでも不快な文章を、ただ垂れ流すだけの御仁に成り下がっていった。

 そして、肝心のラグビーファンの読者からも見放されていく。

つづく




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

反サッカー主義者=中尾亘孝
 けっして日本のラグビー人は、他競技、なかんずくサッカーに敵対的な感情を抱く人たちではないのだけれど、そうではない人がスポーツメディア上で目立っていたことも、また悲しい事実である。当ブログは、中尾亘孝(なかお・のぶたか)という、いささかならずヘソの曲がった、反サッカー主義者のラグビー評論家の言動を洗い出してきた。

中尾亘孝(プロフィール付き)
【中尾亘孝】(正確な学歴は早大中退らしい)

 特に、1991年、時勢に応じた、きわめて侮辱的な文体で「サッカー日本代表は未来永劫ワールドカップ本大会に出られない」と罵詈讒謗を放ったこと。それが1997年の「ジョホールバルの歓喜」で現実に覆(くつがえ)された後も、「自分は間違ったことは書いていない.サッカーファンの読者はバカだからそれが分からないのだ」などと悪口雑言を発したことについては、しつこく論(あげつら)ってきた(下記リンク先を参照)。

▼絶対に謝らない反サッカー主義者…あるいは日本ラグビー狂会=中尾亘孝の破廉恥(1)[2019年09月10日]

▼日本サッカーは未来永劫ワールドカップに出られない!?~ラグビー狂会=中尾亘孝の放言[2019年09月01日]

 日本サッカーの両輪といえば日本代表とJリーグだが、日本代表のみならず、Jリーグも絶対に失敗すると、かつて中尾亘孝は放言していたのであった。

プロサッカー「Jリーグ」は成功するわけがない
 この慇懃無礼(いんぎんぶれい)な物言いは、サッカー日本代表がW杯本大会に出場することは不可能であると嘲笑的に論じた、1991年刊『15人のハーフ・バックス』に所収されたものと同じ文章「サッカーはW杯に出られるか」である。
サッカーはW杯に出られるか
 ……「日本のサッカーをもっと強くして、W杯に出る」――この目標めざして、具体的な戦術、戦略を示さずに、サッカーを強くすればいいのだといささか飛躍した結論にとびついたかのように見えることは否めません。……体協〔日本体育協会,現日本スポーツ協会〕ファミリーのずるずるべったりなやり方に馴れているぼくら〔中尾亘孝と,あと誰?〕にとっては、潔く諸手を挙げるべき英断かもしれません。

 といいながらなお一向に愁眉〔しゅうび〕がひらかないのは、プロ化案があまりにも理想主義的だからです。……問題はプロ化にあたって、虫のよすぎる条件が付いていることです。
  1. フランチャイズ制。〔ホームタウン制〕
  2. チーム、クラブ名から企業名を取る(外す)。
  3. クラブ組織内でジュニア育成。
 全面的に賛成です。支持します。常々かくありたい、かくあるべしと思っていたスポーツのあり方です。欧米では当たり前のこうしたスポーツのあり方は、ここニッポンの土壌に移植しようとすると、それはそのまま〈革命〉に他ならないということを別にすれば、申し分のない到達目標です。

 回りくどいいい方をしてしまいましたが、「1.」「2.」「3.」のすべてが難問です。「2.」などは不可能でしょう。「1.」すらも、某航空会社〔全日空=ANA〕のごとくせっかく横浜の市民クラブ・チーム〔横浜サッカークラブ〕を乗っ取り、強化を重ねてきたら、九州をフランチャイズにしてほしいという依頼です。幸いにして九州地区の方から「お断り」をいってきたようですが……。*

 いずれにしても、簡単にクリアできません。

 「2.」が100パーセント不可能なのは某大日本ヨミウリ帝国〔読売新聞,読売サッカークラブ〕の野望と正面衝突するからです。その他JR〔現ジェフユナイテッド市原・千葉〕以下、宣伝のためにサッカー・チームを持っているのが企業チームの本性です。金を出さずに口だけ出すサッカー協会〔JFA〕の段どりは隙〔すき〕だらけです。いまは目前のニンジン、プロ化すれば何かおいしいことがあるという幻想で企業を抑えています。

 「3.」すらも、文部省〔現文部科学省〕管轄下の既得権益集団との全面戦争を覚悟しなければなりません。水泳や体操のような個人競技とは違い、多くの人間が参加する集団競技です。クラブ・チーム組織主体のピラミッド構造に作り変えるのは、10年20年のタイム・スパンで考えたとしてもかなり難しいでしょう。それでも成功する可能性は高いとは言えません。〔略〕

 サッカー協会の決断は立派ですが、協会首脳にこうした改革が〈革命〉だという認識があったのでしょうか。まったくもって不可解なプロ化騒動です。企業アマ制度のみならず、学校体育をも否定しているのですから、否定した相手に甘えることは許されないはずです。あるいは凡人には窺〔うかが〕い知れない高度な政治的駆け引きでもあるのでしょうか。こうした穿鑿〔せんさく〕はどうでもいいことですが……〔以下略〕

中尾亘孝『15人のハーフ・バックス』239~240頁


 引用のためにテキストを起こしていて、中尾亘孝の上から目線の嫌味な文体には毎度ウンザリさせられるが、これもまた時勢に乗じた、まことに傲岸不遜な放言であった。

Jリーグの「成功」
 2019年現在、日本の公共放送たるNHKのストレートニュース、特に午後7時のニュース(NHKニュース7)で、話題性や内容のいかんにかかわらず、結果・途中経過が必ず放送されるプロスポーツは、大相撲、プロ野球(NPB)、Jリーグ(サッカー)の3つのみである。

 人気上昇中と言われているバスケットボールのBリーグも、あるいはラグビーフットボールを含めた他のスポーツも、これほどの待遇を受けていない。

 つまり、控えめに言っても、日本のプロサッカー=Jリーグは、国民的な娯楽なり、興行なりとして、成功を収めている部類に入る。しかも……
  1. フランチャイズ制。〔ホームタウン制〕
  2. チーム、クラブ名から企業名を取る(外す)。
  3. クラブ組織内でジュニア育成。
 ……この3つの「理念」の看板を外すことなく、である。

 Jリーグの創始と成功については、既にさまざま論じられている(下記リンク先の著作などを参照)。天の時・地の利・人の和にそれそれ恵まれたといえるが……。

ラグビー構造改革
日本ラグビー狂会
双葉社
2001-12


 ……「1.」と「2.」について言えば、ちょうど「即効的な販売促進・広告宣伝効果を求めるのではなく,社会貢献の一環として行う企業の芸術文化支援」という「企業メセナ」という概念が日本に登場した時で、これはJリーグの理念の実現に幸いした。日本経済・日本企業にまだ余力があったことも幸いしたかもしれない。

 「3.」については、読売サッカークラブ(東京ヴェルディ1969の前身)や、JFAのトレセン制度、静岡県清水市(当時)における地域社会を巻き込んだ高校サッカーの疑似的クラブ的選手育成などといった「クラブ的なジュニア育成」を、日本サッカー界は既に経験していた。この点は、ラグビーや野球などとは違っていたのである。

 中尾亘孝が「某大日本ヨミウリ帝国」と呼ぶ、すなわち読売新聞とその総帥たる渡邉恒雄(わたなべ・つねお,ナベツネ)氏による、読売サッカークラブ=ヴェルディのサッカー「巨人軍」化の野望は、Jリーグの創始者のひとりにして初代チェアマン・川淵三郎氏が退けた。**

当たらない予言者=中尾亘孝
 中尾亘孝の表現を借りれば、サッカーによる日本スポーツの〈革命〉は成就したということになるのだろう。

 中尾亘孝の「予言」である「サッカー日本代表は未来永劫ワールドカップ本大会には出られない」は、1997年11月の「ジョホールバルの歓喜」で覆(くつがえ)った。もうひとつの「高い理念を掲げた日本のプロサッカーリーグ(Jリーグ)は失敗する」という「予言」も、また外れた。

 中尾亘孝のサッカーに関する「予言」は、なぜ、こうも外れるのだろうか?

 むろん、〈革命〉というものは、それが起こるまでは、そんなことは絶対に起こらない、起こらないはずだという代物なのではあるが。そうなのだとしても、しかし……。

 ……実は、中尾亘孝自身が、日本のラグビーフットボールのいわば「Jリーグ」化を、あるいは〈革命〉を夢想していたのである。

中尾亘孝が夢想した日本ラグビーの〈革命〉
 日本ラグビーフットボール協会(JRFU)が、日本体育協会(体協,現日本スポーツ協会)を脱退していた時期があった。メルボルン五輪(1956年)の選手派遣費用の調達のために、特別競輪・特別競馬を実施することを体協が決定したが、JRFUは、これを不服として、1956年7月、体協を離脱した。

 中尾亘孝は、この史実をふまえて、次のように評する。
 「ケイリン〔競輪〕のテラ銭で五輪派遣選手費はとんでもない」と一度は体協を脱退した〔日本〕ラグビー協会〔JRFU〕が、あのまま脱退したままでいたら〔結局,1957年6月に復帰〕と思うのはぼく〔中尾亘孝〕だけでしょうか。理由は学校体育の枠を離れれば英国風クラブ組織のラグビーが生まれる可能性があったということです。

中尾亘孝『おいしいラグビーのいただきかた』44頁


中尾 亘孝
徳間書店
1989-11

 オリンピック競技でもないのに、オリンピックの日本選手団派遣のための公営競技開催に異を唱える。さらには日本体育協会を脱退する。かつての日本ラグビー界は、事ほど左様に頑迷固陋で自尊心が高いアマチュアリズムと、金や広告に対する潔癖主義があった。こうした文化から、中尾亘孝のような鬼っ子も生まれるのだけれど。

 それはともかく、JRFUが体協を脱退すると、どこがどうなって、学校体育の枠を脱して、日本にも英国風クラブ組織のラグビーが生まれる……のか? 話の筋道が今ひとつ分からない。中尾亘孝の白日夢の方こそ「いささか飛躍した結論」である。

 要するに、中尾亘孝も「日本ラグビーの脱企業スポーツ・脱学校体育→英国・欧州的なクラブ制度への移行」=〈革命〉を心の奥底で夢見ていた。そんなところへ、サッカーが「Jリーグ」として〈革命〉を始めるという。反サッカー主義者でありサッカーが嫌いで嫌いでしかたがない中尾亘孝は、嫉妬に狂い、『15人のハーフ・バックス』の中で「分析」と悪口雑言が入り混じったヒステリックな放言をしたというワケである。

中尾亘孝の「Jリーグ」へのコンサルティングは間違いだらけ
 この人の日本サッカーの批評・分析が本当にあてにならないなぁとつくづく思ったのは、いわゆるラグビー狂会本である1998年12月刊『ラグビー最前線』、その中尾亘孝による「あとがき」を読んだときである。
 サッカーの話が出たところで……ヨミウリ〔読売新聞〕の独裁者ナベツネが吠えています。Jリーグ崩壊とか好き勝手を言いたい放題。ヨミウリ以外の他紙がスポーツ文化破壊者ナベツネの暴挙を面白おかしく引用するだけなのだからだらしない。市原平塚大阪(セレッソ)神戸……どんどんつぶせばいい〔!〕。横浜(フリューゲルス)も当然つぶすべきだし、川崎(ヴェルディ)は除名。徹底的にヨミウリ帝国の影響力を排除すべき時が来たと思います。鹿島浦和の二大ロール・モデルがしっかりしているうちに、そして2002年W杯という人質があるうちにドラスティックな改革を行わないと永久にできなくなります。***

中尾亘孝「あとがき」@日本ラグビー狂会編著『ラグビー最前線』273頁


ラグビー最前線
日本ラグビー狂会
双葉社
1998-12-01


 これまた、サッカーファンが読んだら不快きわまりない文章ではある。さまざま文句はあるが順序だてて言及すると……。

 ……思い返すに、1998年当時は、中尾亘孝が列挙したようにJリーグの中堅クラブのいくつかが経営危機であるとして問題視されていたのである。実際に横浜フリューゲルスは、横浜マリノスに吸収合併されるという形で消滅した。しかし、2019年の日本サッカーは、そうした苦難を乗り越えて存在している。この辺は、いろいろと感慨深い。

 それにしても、である。ジェフユナイテッド市原・千葉ベルマーレ平塚セレッソ大阪ヴィッセル神戸東京ヴェルディ1969……といったクラブを、中尾亘孝が言うとおりに「つぶし」て、Jリーグを鹿島アントラーズ浦和レッズといったビッグクラブだけを残した10~16チーム程度ののクローズドリーグでやっていたら、実に彩りに乏しい日本サッカーの光景となったであろう。

 特にヴィッセル神戸を「つぶし」てしまうと、三木谷浩史さんがJリーグに参入してきて、楽しい話題をサッカーファンに度々振りまいたりすることはなかったのである。

 この意味でも、中尾亘孝の「予言」あるいはJリーグへのコンサルティングは間違っていたのだ。

 もうひとつ、中尾亘孝は、渡邉恒雄(わたなべ・つねお,ナベツネ)氏のことを非難している。ナベツネ氏は「読売新聞」の「独裁者」で、サッカーまたはJリーグを憎悪し、「Jリーグ崩壊」などと罵っているという。しかし、それは中尾亘孝も同じだろう。

 中尾亘孝は、「日本ラグビー狂会」という日本のラグビー論壇に一定以上の影響力を持つサークルの「独裁者」である。そして、サッカーまたはJリーグを憎悪し、ひとりだけ放埓な駄文で「Jリーグの市原も,平塚も,セレッソも,神戸も……つぶせばいい」などと罵っている。

 こと反サッカー主義者にして独裁者という意味では、ナベツネ氏と中尾亘孝は目糞鼻糞を笑う五十歩百歩なのである。

中尾亘孝というラグビーファン・サッカーファンの不幸
 あらためて……。中尾亘孝の日本サッカーに関する数々の「予言」は、なぜ、こうも外れるのだろうか?

 その昔、東西冷戦時代、ソビエト連邦(ソ連)とアメリカ合衆国(米国)が激しくいがみ合っていた頃、ソ連による米国研究が、他のどの国の米国研究よりも詳しいという説があった。一番の敵だからこそ、他のどの国よりも徹底的に詳しく米国を研究するという理屈である。

 ところが、中尾亘孝の日本サッカー論は、全く反対に反サッカー主義の感情が入り混じり、分析としての冷静さを欠いてしまっている。意外に日本のサッカーのことを知らない。だから、サッカー日本代表にせよ、Jリーグにせよ、評価(予言)を誤るのだ(小林深緑郎=こばやし・しんろくろう=さんの方が,はるかに意味のある評価をするだろう)。

 その結果、ラグビーファンも、サッカーファンも、まるで役に立たないゴミのような愚かな評論を読む羽目になる。日本のフットボールにとって、日本のスポーツにとって、実に不幸な情況が続いているのである。

(了)




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

はじめに…
 ラグビーワールドカップ2019日本大会まで、あと10日となりました。

 まず、はじめに……。当ブログの趣旨は、ラグビーフットボールというスポーツそのもの、また日本におけるラグビーフットボールそのものを貶めるものではありません。

 かつて、Jリーグ以前、1970年代初めから1990年前後にかけて、国内スポーツシーンにおける人気や日本代表の国際的な活躍の度合いについて、ラグビーがサッカーを上回っていた時期がありました。

日本ラグビー激闘史 2010年 12/8号 [雑誌]
ベースボール・マガジン社
2010-11-24


日本ラグビー激闘史 2011年 2/9号 [雑誌]
ベースボール・マガジン社
2011-01-26



 サッカーとラグビーは、同じ「フットボール」を祖としています。しかし、片や、サッカーはいち早いプロフェッショナル化やワールドカップ(世界選手権)の創設。こなた、ラグビーは従前のアマチュアリズムの維持や選手権制度の原理的否定(対抗戦思想)……と、大きく思想を異にしていました。

 その当時、一部の心ないラグビー関係者が、ラグビーへの歪んだ愛情のあまり、時勢に乗じて、自身たちとスポーツの在り方に関する考え方が違うサッカーに対し、悪口雑言罵詈讒謗を放つことが間々ありました(逆の例もありましたが)。


 今回のエントリーの目的は、こうした言説の一部をインターネット上に保存し、後学のための覚書とすることです。その意図を斟酌(しんしゃく)の上で、ご笑覧いただけると、幸甚であります。

日本サッカーは未来永劫ワールドカップに出られない!?
前回のエントリーから…
▼日本サッカーは未来永劫ワールドカップに出られない!?~ラグビー狂会=中尾亘孝の放言(2019年09月01日)

 1991年、サッカー日本代表は未来永劫ワールドカップ本大会には出られない! と断言した反サッカー主義のラグビー評論家・中尾亘孝。その「ご託宣」は全く外れたわけだが…。
 1991年秋、サッカー日本代表(横山謙三監督)が不振にあえいでいた頃、ラグビー日本代表(宿沢ジャパン平尾組)は、アジア・オセアニア予選を突破して第2回ラグビーW杯本大会に進出。国民的な期待を集めていた。

日本ラグビー激闘史 2011年 3/9号 [雑誌]
ベースボール・マガジン社
2011-02-23



 ちょうどその頃、ラグビーW杯の話題に当て込んで刊行されたラグビー評論書が、「日本ラグビー狂会」を自称する中尾亘孝(なかお・のぶたか)の『15人のハーフ・バックス~オレたちにも言わせろ!〈ジャパンはこうすれば強くなる〉』だった。

 一方、時を同じくして、20年来の低迷を打破するべく日本サッカー協会(JFA)が国内リーグのプロ化(現在のJリーグ)を発表した。目的は、サッカー人気の再興、そしてサッカー日本代表をワールドカップ本大会に出場させることである。

 中尾亘孝は、悪質な反サッカー主義者でもあり、とにかくサッカーが嫌いで嫌いでしょうがない。特に日本のサッカー(Jリーグと日本代表)には茶々を入れずにはいられない。サッカー日本代表はアジア予選を勝ち進んで、W杯本大会に出場できるのか? 中尾亘孝は『15人のハーフ・バックス』の中で居丈高に答える。
サッカーはW杯に出られるか
 ……〔日本の〕サッカーがW杯に出られるかどうかという疑問に答えておきましょう。まことにご同情にたえない次第ですが、ノーです。ジャパン〔ラグビー日本代表〕がオールブラックス〔ラグビー・ニュージーランド代表〕に勝つより確率は低いといえそうです。それはどうしてか、現場に限って原因を追究すると、
  1. 日本独自の理論がない。
  2. 人材が揃わない。
  3. 学閥、派閥の足の引っ張り合いが激しい。
 日本サッカー唯一の成功が、メキシコ五輪〔1968年〕銅メダル獲得です。しかし、五輪のサッカーが選手権としてはマイナーである事実は、当のサッカー関係者が一番よくわかっていることです。その上、指導者は西ドイツ(当時)人のクラマー氏でした。ファースト・ステップとしてはこれでいいでしょう。でもその後、日本独自の理論が生まれたという話は聞きません。人材については、決定力のあるプレーヤーが釜本邦茂以来出ていません。現有の数少ない才能〔海外組〕を外国プロ・チームから呼び戻すことすらできません。最後の派閥争いに関しては、ただただお疲れさまというしかありません。

中尾亘孝『15人のハーフ・バックス』237~238頁


中尾亘孝2
【中尾亘孝】
 時勢に乗じた、まことに傲岸不遜な放言であった。

 ところが、周知にとおり、この「ご託宣」は「未来永劫」どころか、1997年11月の「ジョホールバルの歓喜」で、たった6年で覆(くつがえ)されてしまったのである

岡野雅行_ジョホールバルの歓喜
【ジョホールバルの歓喜】

 本当は1993年の「ドーハ」で達成されるべきだった(先のリッチリンクを参照)というのは、ひとまず措(お)くとしても……。

他人事のように「ジャケvsレキップ」を語る中尾亘孝
 ……中尾亘孝に求められたのは、ラグビーファン、サッカーファン、スポーツファンの読者に対する潔い謝罪であった。

 とにかく横柄が過ぎる中尾亘孝は、ラグビーフットボールおよびラグビーファンにまつわるある種のイメージ、すなわち「ラグビーを偏愛し,不遜で,他の競技なかんずくサッカーを敵対的に見下している……」というステレオタイプを煽っている。しかし、ここで「私が間違っていました」の一言が出るかどうかで、人としての器量がはかられる。

 ところが、中尾亘孝の取った対応は、読者の予想の斜め上をいくものだった。

 「ジョホールバルの歓喜」後の、中尾亘孝のサッカーに対する本格的な言及は、1998年12月刊行の『リヴェンジ』である。

 はじめに「まえがき」であるが、真面目なラグビーファンやサッカーファンの読者は、いきなり狐(きつね)につままされたような気分にさせられる。
まえがき
 ヴェトナム(ヴィエト・ナム)戦争は、アメリカン・ジャーナリズムが勝利した戦争として有名です。〔1998年の〕サッカー・ワールド・カップ・フランス大会は、フランス最大のスポーツ・ジャーナリズム『レキップ』紙(ツール・ド・フランスの元締め)が完全敗北したことで歴史に残るでしょう。考えてみると、今の世の中、かくも明快に物事の白黒が判明するというのは極めて稀〔ま〕れなわけで、その意味では歴史に残るケース・スタディだと思います。『レキップ』紙は優勝した〔サッカーの〕フランス代表を率いるエメ・ジャケ監督に対し、終始一貫して批判的立場をとりながら「優勝」という結果を出したことで、ジャケ監督に全面謝罪したのです。それでも、新聞が売れ続けたことで「批判は正しかった」と開き直ることを忘れていないところがジャーナリスト魂を感じさせます。〔略〕

 一方、岡田〔武史〕監督率いる〔サッカー〕日本代表の場合は、フランス代表ほど簡単には分析できません。それは、「誰が監督をやろうと結果は同じ」だったろうと多くのファンには分かっていたからです。ところが未だに監督が違う人だったら……〔以下略〕

中尾亘孝『リヴェンジ』2頁(原文ママ)

 あれ? あれ? あれれ??? 中尾亘孝は、自分の「間違い」を省みることは、しないのか? 何で「ジャケvsレキップ」の一件を、他人事みたいに語ることができるんや?

 ……というのは、ちょうど中尾亘孝が、サッカー・フランスW杯におけるエメ・ジャケ仏代表監督と『レキップ』紙の話題を出していたので、これに譬(たと)えてみる。

 日本サッカーは「サッカー・フランス代表を率いるエメ・ジャケ監督」の立場であり、日本サッカーは未来永劫ワールドカップに出られないなど日本サッカーにさんざん悪口雑言罵詈讒謗を放言してきた中尾亘孝は『レキップ』紙の立場である。

 日本サッカーは「W杯本大会出場」という結果を出した。だから「完全敗北」した中尾亘孝こそ日本サッカーに対して「全面謝罪」しなければならない。今の世の中、かくも明快に物事の白黒が判明するというのは極めて稀〔ま〕れなわけで、その意味では日本スポーツジャーナリズム史に残る一大事件でもある。

 しかし、自分の論評は正しかったと開き直ることを忘れていないイヤラシサが、反サッカー主義者のラグビー者(もの)=中尾亘孝の本性なのである。

20世紀末,中尾亘孝はすでに「謝ったら死ぬ病」だった
 「謝ったら死ぬ病」は21世紀に入ってから流行り始めた奇病だと言われているが、次に紹介する中尾亘孝の強弁的言い訳は、この症例が20世紀末(1998年)には既に存在していたことを明らかにしている。
 今を去る7年前〔1991年〕、フットボール・アナリストを自称するおやぢ〔オヤジ=中尾亘孝〕は、「〔日本の〕サッカーは未来永劫ワールド・カップ〔本大会〕には出られない」と断定したことがあります。軽率のそしりはまぬがれない放言であります。周知のように、J-リーグ→ドーハの悲劇→ジョホール・バルの歓喜という風にステップ・アップして、目出たくワールド・カップ・フランス大会に出場したわけです。活字だけでなく、文章も読める人が読めば分かることですがこれには前提があったのです。それは、
  1. 日本独自の理論がない。
  2. 人材が揃わない。
  3. 学閥、派閥の足の引っ張り合い。
 以上の三点がクリアされない限り、世界の檜舞台〔W杯〕には絶対立てないという結論は、今でも正しかった〔!?〕と思っているし、現時点でも同じことを書けば、「4.運、ツキに恵まれる」と、もう一項目付け加える必要さえあるとさえ考えています。

 〔日本〕サッカーの場合、理論面では「〔19〕90年以降新しい理論は生まれていない」と断言する岡田武史監督の誕生があり〔出典不明〕、中田英寿の登場で人材面はクリア〔いつも過大評価がついて回る人〕、そしてJ-リーグのダイナミズムは派閥をバラバラにして、協会内の既得権益集団へと転向させた〔関東大学ラグビー対抗戦の慶應義塾大学,早稲田大学,明治大学の三校こそ本当の「既得権益集団」だが〕。以上の変革の結果、ヨレヨレヘロヘロの状態だったとはいえ、ワールド・カップ〔本大会〕出場への道を拓いたのだと思う。

中尾亘孝『リヴェンジ』11~12頁(原文ママ)

 「ヴィエト・ナム」とか、「おやぢ」とか、ハイフンが入った「J-リーグ」とか、中黒が入った「ワールド・カップ」とか「ジョホール・バル」とか……は、中尾亘孝の文章表現上の実につまらない拘泥である。つまり、中尾亘孝は独りよがりで矮小な人間である(だから書名も『リベンジ』ではなく『リヴェンジ』なのである)。

 それはともかく、「日本サッカーは絶対W杯本大会に出場できない」と「予想」はしたものの、しかし「事実,現実」はこれを覆(くつがえ)してしまった。それでも、なおかつ中尾亘孝は自身が下した「結論は、今でも正しかった〔!?〕と思っている」などと言い逃れするのは、どう考えても辻褄(つじつま)が合わない。

 要するに、俺は間違ったことは書いていない。それが分からないのは読解力のないお前ら読者がバカだからだ……と、中尾亘孝は見苦しく居直り、責任を転嫁したのだ(こういう,ナチュラルな憎まれ口を平然と書くのが中尾亘孝の品性の下劣さである)。

 こんな感じで過去の「ご託宣」の間違い、その「みそぎ」をチャチャっと済ませた(つもりの)中尾亘孝は、今度は『リヴェンジ』で、1998年サッカー・フランスW杯で3戦3敗1次リーグ敗退に終わったサッカー日本代表=岡田ジャパンや日本人サポーターを愚弄し、嘲笑する「ご高説」を垂れるようになったのである。

 サッカー、なかんずく日本サッカーを、しつこくヘイト(hate)し、ハラスメント(harassment)する、その中尾亘孝の「ご高説」の逐一は細かくは紹介しないの。物好きなサッカーファンやラグビーファンは現物に当たってほしい(目次のみPDFのデータにしたので参照されたい)。
 こんな言動は、インターネット全盛の21世紀ならば炎上必至である。……ばかりか、個人情報を特定されて、中尾亘孝一個人が報いを受けても、誰からも同情されないという事態すら起こりうる。

中尾亘孝は日本語の読み書きができない与太郎である
 それでは、日本語の読解力がない(活字ではなく文章が読めない)バカなのは、読者(サッカーファンやラグビーファン)なのか、あるいは反サッカー主義者の中尾亘孝なのか、軽く検証してみる。

 先の引用文だけでなく、中尾亘孝『15人のハーフ・バックス』の該当部分については、PDFデータでもアップしたので、そちらも参照されたい。
 1991年の『15人のハーフ・バックス』では、日本サッカーがW杯本大会に出られるかどうかについては、完全に「ノー」だと断言している。そして、その「原因」として例の3か条を挙げている。
  1. 日本独自の理論がない。
  2. 人材が揃わない。
  3. 学閥、派閥の足の引っ張り合いが激しい。
 ところが、これが1998年の『リヴェンジ』では、この3か条は、日本サッカーがW杯本大会出場を「クリア」するべき「前提」に話をスリ替えて(!)いる。自身の言行一致を取り繕うために、おかしな自己弁護に走っているのは、サッカーファンやサッカー関係者に「謝ったら死ぬ病」に罹(かか)った中尾亘孝の方である。

 ついでに、中尾亘孝が追加した「4.運、ツキに恵まれる」の項目についても説明しておくと……。1997年のフランスW杯アジア最終予選では、たしかアウェーのウズベキスタン戦で、試合終了間際の偶発的なゴールで同点に追いついたことがあり、この得点がグループリーグの最後に効いてくる……ということがあった。

 これなどは、中尾亘孝が言うように「運、ツキに恵まれ」た実例なのかもしれない。

 しかし、日本サッカー狂会を出身母体を持つサッカージャーナリストの後藤健生さんの「理論」に従えば、サッカーの場合、局面局面では偶発的な出来事が起こっても、リーグ戦(ラウンドロビンとでも言わなきゃならんのか?)の最後には、おおむね実力通りの結果に収斂されてくる。

 この「理論」は、後藤健生さんの著作『アジア・サッカー戦記』や『ワールドカップの世紀』などに出てくる話である。


 つまり、サッカー日本代表=加茂&岡田ジャパンは、1997年のフランスW杯アジア最終予選において、少なからず迷走はしたが「おおむね」実力通りの結果を出したのである。だいたい「運、ツキに恵まれ」ただけで、1998年から2018年まで、サッカー日本代表は6回連続してW杯本大会に出場などできない。

 中尾亘孝は、実は日本のサッカーのことをよく知らない。自称「日本ラグビー狂会」の中尾亘孝の本を読んでいて不思議に思うのは、反サッカー主義者にもかかわらず、「狂会」の名前をサッカーからパクっているにもかかわらず、しかし、日本サッカー狂会の後藤健生さんの著作を、まったく(ほとんど)参照していないことだ。

 このことは、中尾亘孝のことを「ラグビーの後藤健生」などというトンデモない紹介をした、佐山一郎さんも気が付いていないようである(佐山一郎さんの中尾亘孝評は「兄弟フットボールライターからの助言」として,佐山一郎著『サッカー細見』に所収)。

サッカー細見―’98~’99
佐山 一郎
晶文社
1999-10-01


 中尾亘孝は、後藤健生さんの著作を意図的に参照しないことで、日本サッカーの伸長を認めないという詐術を用いる卑劣漢なのである。

ラグビーファン=〈観客〉から見放された中尾亘孝
 なにより、中尾亘孝の、この卑怯未練な言動に嘆き悲しんだのは、他でもない、真面目で善良なラグビーファンたちだった。『リヴェンジ』における逆ギレの一件は、読者=ラグビーファンが中尾亘孝から離反していく決定的なキッカケになっていく。

 これ以降、中尾亘孝のラグビー本体の評論の質も大きく、ますます下がった。『ラグビーマガジン』や文春『ナンバー』ラグビー記事への執筆の機会も減った(たまに間違って起用されては,読者のヒンシュクを買うが)。

 中尾亘孝が編集を周旋している「狂会本」と通称されるアンソロジー形式のラグビー本からは、小林深緑郎さん、大友信彦さん、永田洋光さん、藤島大さんといった有為な常連執筆者が去っていった。昨今の「狂会本」は、ラグビーファンからは、中尾亘孝主宰の「同人誌」などと揶揄されるほど、コンテンツの質が下がった。

 このことは、本人も意識しているのかもしれない。かつて、中尾亘孝は自身の著作のプロフィール欄には「〈観客〉の立場から独自のラグビー評論を展開」するとあった。

 ところが、『リヴェンジ』の少し後から「〈観客〉の立場」を自ら放棄し、「フルタイムのラグビー・ウォッチャー」とか、先の引用文にあったように「フットボール・アナリスト」などという不思議な肩書を自称するようになっていく。

 〈観客〉たるラグビーファンから見放され、自らも〈観客〉と決別した中尾亘孝。そのラグビー観や反サッカー主義は、さらにさらに歪んだものになっていった。

つづく




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ