スポーツライター玉木正之氏の知的誠実さを問う

日本のサッカーカルチャーについてさまざま論じていきたいと思っています。

タグ:日名子実三

明治最初のフットボール…サッカーか? ラグビーか?
 日本人による日本のラグビーのルーツが慶應義塾なのは異論のないところだ。1899年(明治33)の秋、在日英国人の教師エドワード・B・クラークと、その学友・田中銀之助が学生たちにラグビーを教えたとある。
  • 日本ラグビーのルーツ~慶應義塾体育会蹴球部の歩み 2019/06/27
 それでは、日本人による日本のサッカーのルーツは? これが意外と難題である。

 一般に信じられているのは、日本サッカー協会(JFA)公式サイトの「沿革・歴史」にあるように「1873年(明治6)に英国海軍のダグラス少佐(中佐説あり)と将兵が来日し,東京・築地の海軍兵学寮で学生たちにサッカーを教えた.これが日本でサッカーが紹介された最初というのが定説になっている」というものである。
  • 日本サッカー協会(JFA)沿革・歴史
 ところが、この「通説」に物言いを付け、「海軍兵学寮で行われたフットボールは、サッカーではなくラグビーである!」と強硬に異論を唱えてきたのが、ラグビー史研究家の秋山陽一さんであった。秋山さんの主張は、日本ラグビー狂会編『ラグビー・サバイバー』所収の「フットボールの憂鬱」という論考にまとめられている。

ラグビー・サバイバー
日本ラグビー狂会
双葉社
2002-11


秋山陽一
【ラグビー評論家・秋山陽一氏】

 この論争は甲論乙駁。詳細は省くがサッカー側からも反論があって、つまり、日本人による日本における最初のフットボールが、サッカーなのか、ラグビーなのか、分からなくなってきているのである(この件は,いずれ当ブログで採り上げたい)。

 そして、サッカーにせよ、ラグビーにせよ、ここで行われたフットボールは、後が続かず途絶えている。

工部大学校で行われた「サッカー」もその後途絶えた
 もうひとつ、日本サッカーの「ルーツ」の候補として挙げられているのが、海軍兵学寮とほぼ同時期にフットボールが紹介されていた、東京大学工学部の前身「工部大学校」である。

 これに関してはOBが「アッソシエーション」式と証言しているので、アソシエーションフットボール、すなわちサッカーであることがほぼ確定している(詳しくは下記リンク先参照)。
  • 蹴球本日誌「日本におけるサッカーの伝来に関する一考察(未完)」October 02, 2010
  • 蹴球本日誌「『旧工部大学校史料』におけるサッカー」July 09, 2005
 しかし、ここに伝えられたサッカーは、後に途絶えてしまった。

 日本ラグビーのルーツは前述のとおり、慶應義塾のE・B・クラークと田中銀之助である。日本野球のルーツは、はじめ米国人教師ホーレス・ウィルソンが東京大学の学生たちに伝え、米国留学から帰国した日本人の鉄道技術者・平岡熈(ひらおか・ひろし)が、その人士を引き継いでさらに発展・拡大して全国に広まった。
  • ホーレス・ウィルソン~殿堂入りリスト|公益財団法人野球殿堂博物館
  • 平岡熈~港区ゆかりの人物データベースサイト
 平岡が活動していた時代に野球に熱中した有名人に、例えば文豪の正岡子規がいる。
  • 正岡子規~殿堂入りリスト|公益財団法人野球殿堂博物館
 これらに比べると、日本サッカーの起源譚は何となく華々しさに欠くところがある。

草創期「日本サッカー史」の曖昧さ
 前掲、日本サッカー協会(JFA)の「沿革・歴史」のページにある草創期の日本サッカー史の記述を見ても、今ひとつ明晰ではなく記述が混乱している印象がある。

日本サッカー協会(JFA)の沿革・歴史
1863 文久3 The Football Association(The FA/英国サッカー協会)設立。
1873 明治6 イングランドサッカー協会(The FA)創設から10年後、英国海軍教官団のA.L.ダグラス少佐と海軍将兵が来日。東京築地の海軍兵学寮(のちの海軍兵学校)で日本人の海軍軍人に訓練の余暇としてサッカーを教えた(これが、日本でサッカーが紹介された最初というのが定説になっている)。
1878 明治11 体操伝習所(のちの東京高等師範学校体操専修科)が創設され、教科の一つにサッカーが取り入れられる。
1885 明治18 坪井玄道らが著した『戸外遊戯法―名戸外運動法』が刊行。書内第17項で「フートボール(蹴鞠の一種)」に競技のやり方が紹介。これが日本語でサッカーを紹介した最初の文献であると言われている。
1896 明治29 東京の高等師範学校(東京高師)にフートボール部が設立される。
https://www.jfa.jp/about_jfa/history/ より作成 

 例えば、上記の年表では、1878年(明治11)の項目で「体操伝習所」の教科のひとつにサッカーが取り入れられたとあり、一方で1885年(明治18)に日本語の文献で初めてサッカーが紹介されたとある。

 この辺はかなり曖昧で、それでは1885年以前の「体操伝習所」の内部では「サッカー」はどのような形で行われていたのだろうか? そして「サッカー」に関する情報はどのような形で共有されていたのだろうか?

 年表では次いで、1896年(明治29)に東京の高等師範学校(東京高師)にフートボール部(後の蹴球部=サッカー部)が設立されるとある。要するに、日本サッカーの実質的なルーツは、海軍兵学寮でもなく、工部大学校でもなく、旧制東京高等師範学校(東京高師)すなわち、現在の筑波大学である。

 前掲の通り、慶應義塾が日本ラグビーのルーツなのは自他ともに認めるところであるが、東京高師=筑波大学が日本サッカーのルーツだというのは、今ひとつ巷間に浸透していない。こういった史実は、関係者であってもひっそりと語られることが多い。
 ちなみに、慶應義塾で「蹴球部」といえばラグビー部のことで、東京高師=筑波大学で「蹴球部」といえばサッカー部のことである。この辺は、両フットボールの日本における来し方を示しているようで興味深い。

後藤健生さんによる中村覚之助の再評価
 2020年の東京オリンピックを1年後にひかえ、雑誌『東京人』は2019年8月号で「近代スポーツことはじめ」という特集を組んだ。

 この企画で、サッカージャーナリストの後藤健生さんによる「発展の陰に、〈この人〉あり」「さきがけは、〈学校〉から」という、明治時代初期~中期の日本のスポーツ事情を紹介した記事が2本掲載されている。

 当然、明治時代の日本のサッカー事情にも触れているのだが、これらの記事では、現代の日本サッカーの直接のルーツ、画期となった人物として、旧制東京高等師範学校の学生・中村覚之助(なかむら・かくのすけ)のことを再評価している。

中村覚之助(胸像)
【中村覚之助】

 中村覚之助については、これまでにも日本サッカー史に重要な役割を果たした人物として、たびたび採り上げられてはいた。
  • 和歌山県ふるさとアーカイブ「サッカー紹介者~中村覚之助(なかむら・かくのすけ)」より
  • 和歌山県那智勝浦町「八咫烏と日本サッカーの生みの親~中村覚之助について」2012年11月27日
 すなわち、洋書を翻訳して『アッソシェーション.フットボール』として刊行し、東京・大塚にあった土地を整地して蹴球部(サッカー部)の練習場とし、横浜居留地の外国人クラブ(横浜カントリー&アスレチッククラブ,YC&AC)と日本初の対外試合をの実現に尽くした人物が中村覚之助である。

 後藤健生さんは、読者(サッカーファン)にあらためて中村覚之助を紹介したのである。

中村覚之助が殿堂入りできない日本サッカー界
 ところが、これだけの功労者が、2019年7月時点で日本サッカー殿堂に掲額されていないのである。牛木素吉郎氏のように、この人を日本サッカー殿堂に入れようという声は、これまでにもあった。
  • 牛木素吉郎「中村覚之助を殿堂に」2011年08月24日
 しかし、なぜ、中村覚之助は無視されるのか?

 前述のラグビー史研究家・秋山陽一さんも指摘しているところであるが、日本サッカー協会および日本サッカー界の歴史観は、1974年に出たJFAの50年史『日本サッカーのあゆみ』に示された歴史観を乗り越えていないところがある。


 『日本サッカーのあゆみ』では、中村覚之助の功績はあまり大きく取り上げられていない。前掲JFAの「沿革・歴史」のページでも、日本サッカー殿堂の掲額者にしても、古い人の顕彰については『日本サッカーのあゆみ』に依拠している印象がある。
  • 日本サッカー殿堂│掲額者一覧(個人)|JFA|日本サッカー協会
 中村覚之助が歴史上、公的な評価を受けていないのは、どうも、こうした事情があるのではないか。

 来たる2021年には、日本サッカー協会も創設100周年を迎える。あれから日本サッカー史などに関する研究は進んでいる(はずだ)し、日本サッカー殿堂に掲額される人もそれを反映させるべきではないか。

 個人的には、この中村覚之助と、マンガ『キャプテン翼』の原作者・高橋陽一氏、ヤタガラス(八咫烏)の日本サッカー協会旗をデザインした彫刻家・日名子実三の3人は、是非とも日本サッカー殿堂で顕彰するべきである。

 違いますかね? JFAの田嶋幸三会長?

(了)



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

   I
 日の丸(日章旗)とヤタガラス(八咫烏)を上下別々に並べた、サッカー日本代表の現行エンブレム【図1】は、世界レベルで不細工なデザインなのだが、何が、どう、不細工なのかをご理解いただくために一計を案じることにした。
図1:サッカー日本代表のエンブレム(2017年現在)
【図1:サッカー日本代表のエンブレム(2017年現在)】

 スペインの超名門、FCバルセロナのエンブレムを日本代表風に改造してみるのである。

   II
 ……と、いうわけで、FCバルセロナである【図2】。
図2:FCバルセロナのエンブレム
【図2:FCバルセロナのエンブレム】

 そのエンブレムを分解してみると、下半分の紺とエンジの縦縞は、バルサのユニフォームにも使われているクラブカラーである。その由来は諸説紛々。中央には12枚パネルのサッカーボールは配されている。ボールの皮の縫い目の角度でボールが回転しているようにも見える。優れた意匠である。

 上半分は、バルセロナ市の市の紋章のさらに上半分である【図3】。さらに分解すると、左側にある白地に赤い十字はバルセロナの守護聖人サン=ジョルディ(聖ゲオルギオス)のシンボル。英語でセント=ジョージとも言い、イングランドの守護聖人であり、要するにイングランドの国旗と同じである。さらにイタリア・ミラノの守護聖人(サン=ジョルジオ)でもあり、ミラノ市の市章やACミランのエンブレムにもこの十字が配されている。
図3:バルセロナ市の紋章
【図3:バルセロナ市の紋章】

 右側の黄地に赤の縦縞は、バルセロナ市のあるカタルーニャ州の紋章である。

 FCバルセロナのエンブレムは、まさにバルセロナの、あるいはカタルーニャの共同体のシンボルである。このデザインの素晴らしさが、バルサのブランド性に一役買っていると思われる。

   III
 このFCバルセロナのエンブレムを上下2つに分割する【図④】。
図4:バルサのエンブレムを上下に分割
【図4:バルサのエンブレムを上下に分割】

 次いで、分割したバルサ・エンブレムの下半分のタテ:ヨコの比率を2:1に変形する【図5】。ボールがラグビーボールみたいになってしまったのは、まったく本文筆者の技術不足によるもの、あしからずである。
図5:バルサのエンブレムの下半分を縦に伸ばす
【図5:バルサのエンブレムの下半分を縦に伸ばす】

 さらに、上半分をバルセロナ市の紋章からバルセロナ市の旗に差し替える【図6】。もっとも、西洋紋章学、およびそこから派生した旗章学においては、両者は同一のものと見なされる。つまり、バルセロナ市紋章とバルセロナ市旗は同一のものである。旗として使うか紋章として使うか、その用途によって形状が違ってくるだけのことである。
図6:バルセロナ市の旗
【図6:バルセロナ市の旗】

 紋章と旗は基本的に同一のものであることについて、参考までにイギリス連合王国国王紋章(同国の国章を兼ねる)と同国国王旗(同国のもうひとつの国旗でもある)を並べてあげておく【図7】。ちなみにいずれも田の字形の左上・右下はイングランド、右上はスコットランド、左下はアイルランド(北アイルランド)を組み合わせたもの。この並びには構成国間の明確な序列がある。
図7:イギリス国王の紋章(上)と旗
【図7:イギリス国王の紋章(上)と旗】

 イングランドの紋章は、色を変えてサッカー・イングランド代表の原形となる(スリーライオンズ)。また、スコットランドの紋章は、サッカー・スコットランド代表エンブレムの原形である。

   IV
 ネタがそろったところで、いよいよバルサのエンブレムを日本代表風に改造する。バルセロナ市旗【図6】を上に、縦長に伸ばしたバルサのエンブレム【図5】を下に並べてみよう。加えて日本代表の現行エンブレムも横に並べてみた【図8】。こうすることで、そのデザイン的な問題点がよく分かるのである。
図8:FCバルセロナ(左)と日本代表のエンブレム
【図8:FCバルセロナ(左)と日本代表のエンブレム】

 これは、世界基準で見るとオッタマゲルような酷い代物である。「違う! こんなのはバルサじゃない!」という、小柳ルミ子さんの悲鳴が聞こえてきそうである。

 使っている素材はオリジナルのFCバルセロナとほとんど同じなのに、しかし、何であろう。改造バルセロナ・エンブレムが放つ強烈な違和感は。座りの悪さは。無粋さは。屋上に屋を架すような冗漫さは。

 つまり、バルセロナ市旗とバルサのクラブカラーのエンブレムを上下別々に立てているのが、世界の眼から見れば非常に不自然なのである。

 右側の現行日本代表エンブレムもこれと同じである。日章旗とヤタガラスを上下別々に2つ立てる意匠は、これまた世界基準の眼で見れば「不可解なオブジェ」なのである。

 旗とは、本来、旗竿に取り付けて空中にはためかせるのが目的である。これを盾形の紋章図形として修正することなく、矩形のままユニフォームにベタリと貼り付けるのは、あまり格好いいものではない。その上、矩形の旗と盾形のエンブレムを上下に並べるのは実に奇怪な光景である。

 日本の常識は世界の非常識。日本は世界に向けて恥をさらしているのである。

   V
 この格好の悪さについては、もっと考える意味がありそうである。

 なぜ日本代表は日の丸とヤタガラスを別々に表すのだろうか? あるいは、なぜFCバルセロナはバルセロナ市旗とクラブカラーを別々に表さないのだろうか? なぜバルサのエンブレムは市旗とクラブカラーがひとつになっているだろうか?

 サッカーのエンブレムやユニフォームの意匠について論じた本や雑誌記事をいろいろ読んできた(故富樫洋一氏、斉藤健仁氏、萩本良博氏ほか)。が、フットボールのデザインとは何であって何であるべきかという基本的な理解が不明確であったので、いずれも印象論にとどまりがちだったかもしれない。そのため、サッカージャーナリズムは、日本代表やJリーグ各クラブのデザインについて、適切な批判ができなかったのである。

 フットボールのデザインとは、FCバルセロナのエンブレムの例、イギリス国王の紋章から派生したイングランド代表やスコットランド代表のエンブレムの例などで類推できるように、西洋紋章学および旗章学と近しいものである。その評価は西洋紋章学・旗章学の理論、作図・彩色のルールに基づいて下されるのが望ましい。
西洋の紋章とデザイン
森 護
ダヴィッド社
1982-04



 西洋紋章学・旗章学には、デザインすなわち作図・彩色に関して厳格なルールがある。一見するとそれは面倒で不自由な制約のようにも思える。しかし、そもそも紋章や旗は、いにしえの西洋の「野戦」において、両軍入り乱れて戦う敵味方の判別や自軍の忠誠心を高めるために創り出され、用いられたものであった。そのためにはデザインに優れた視認性や識別性がなければならない。

 西洋紋章学・旗章学のルールは、そのために歴史の研鑽を積んできた。不自由なようであるが、むしろルールを守ることでそのデザインは優れた視認性、識別性、象徴性、品位、そして美しさすら放つようになる。

 フットボールの試合もまた「野戦」と言える。サッカーやラグビーのような競技場の中で両軍入り乱れてゴールを奪い合うゲームで、そのエンブレムやユニフォームのデザインが西洋紋章学・旗章学のルールに準じたものになるのは、理の当然であった。

 言われてみれば、クリケットや野球のようなバット・アンド・ボール・ゲームのユニフォームでは、フットボール系の球技とは対照的に、その作画・色彩で敵味方を明確に判別する意識が比較的最近まで、なるほど希薄であった。

 何より、西洋紋章学・旗章学を援用することで、流通する日本のサッカーデザインの何がよくないのか、どうすればよいのかを理論的に批判することができるのである。

   VI
 FCバルセロナのエンブレムは2つまたは3つのシンボルを組み合わせたものだった。イギリス国王の紋章は3つの紋章を組み合わせたものだった。複数のテーマをひとつにまとめて新たなひとつのシンボルとして昇華させるのは、西洋紋章学の専門用語ではマーシャリングと言う。世界ではありふれた作法である。

 むしろ、FCバルセロナの関係者は、日本のサッカー関係者にこう質すかもしれない。

 「なぜわざわざ、バルセロナ市の市章を旗に変えて、バルサのクラブカラーと上下2つに分ける必要があるのか? それならば下半分のバルサのクラブカラーだけでいいのではないか?」。あるいは「なぜオリジナルのバルサのエンブレムのように、ひとつのシンボルとしてまとめないのか?」と……。

 ことほど左様に、本来、シンボルとはひとつにあるべきだ。2つも3つも並んでいてはシンボルたりえない。

 個人的にはヤタガラス単体でサッカー日本代表のシンボルとして十分だと思うののだけれど、どうしても日の丸も欲しいという人はいるだろう(つたない記憶では、それはラモス瑠偉選手の所望であった)。で、あるならば、西洋紋章学・旗章学のルールに従って日の丸とヤタガラスをひとつに組み合わせるべきだ。

 それこそ、FCバルセロナのように。そうでないと、日本サッカーという共同体を「代表」するナショナルチームのシンボルたりえないし、美しくないからだ。

   VII
 サッカー日本代表のエンブレム(やユニフォーム)のデザインは、なぜ、あそこまで、毎回毎回サッカーファンに酷評されるのか?

 要するに、公益財団法人日本サッカー協会および同協会の公式サプライヤーであるアディダスジャパン株式会社の日本代表デザイン担当者が、フットボールのデザインの何たるかについて根本的に「無知」なのである。きちんとした知識のあるデザイナーや監修者がいないのだろう。

 日本は世界に対して無知をさらけ出している。まことに恥ずかしい。

 日本サッカー協会が出した日本代表デザインは酷い代物が多いから、リリースされると一般のサッカーファンも過剰に反応して、インターネットでいわゆる「炎上」する。

 しかし、そのサッカーファンがネット上で代替案として提案した「ぼくがかんがえたさいこうにかっこいいさっかあにっぽんだいひょうのゆにふぉおむとえんぶれむ」も、あきらかに西洋紋章学・旗章学のルールを知らないで描いているので、ろくなものがない。

 目クソ鼻クソである。

   VIII
 日本のサッカーそのものが諸外国と比べて決定的に劣っているということはないだろう。しかし、デザイン面に関しては決定的に劣っている。サッカー日本代表はエンブレムやユニフォームという表象について、世界の嘲笑の対象になっているのである。

 しかるべき教養を備えた、イギリスやヨーロッパのサッカー界の要人たちが日本代表のエンブレムを見たら、日本のことを文化に蒙(くら)いサッカー国とみなす(さすがに口に出して言わないけれど)。日本サッカー協会会長(現在は田嶋幸三氏)など、所詮その程度の国のリーダーにすぎない。

 これは、例えば、いつかはもう一度ワールドカップを日本で(今度は単独で)開催したい、ワールドカップで優勝したいと思っている日本サッカーの「外交」にとっても好ましいことではない。

 サッカーのデザインは、その出来しだいでは実害すらもたらす。

 日本代表だけではない。Jリーグ各クラブのエンブレムやユニフォームのも紋章学・旗章学のルールに反したデタラメなものだらけである。

 その昔、森護(もり・まもる:1923‐2000)先生という、西洋紋章学とイギリス王室史の専門家がいて、日本のデザイン界にはびこる似非西洋式紋章のデタラメさを俎上に載せて批判する方がいた。日本サッカーの各々の表象に対しても、ぜひ筆誅を加えてほしかった。イギリスで生まれた文化=フットボールだからこそ批判してほしかったのだが、お亡くなりになってしまった。残念なことである。

   IX
 文句を言えばキリがない。

 先にバルセロナ市やイギリス国王の例を出して、西洋においては紋章と旗はデザインは同一のものであり、旗として使うか紋章として使うか、その用途によって形状が違ってくるだけだという話を書いた。ところが、日本サッカーは、彫刻家・日名子実三(ひなご・じつぞう:1892‐1945)先生デザインの日本サッカー協会旗と、日本代表のエンブレムとでデザインが違う【図9】。これまた、世界の非常識である。
図9:旧JFA旗(上)と日本代表エンブレム
【図9:旧JFA旗(上)と日本代表エンブレム】


 あるいは、日本代表のヤタガラスのエンブレムは現行モデルで4代目。3度もモデルチェンジをしている【図9の下右が3代目、その右が4代目】。これも世界基準からすれば異常な事態である。サッカーでもラグビーでもイングランド代表もスコットランド代表も、FCバルセロナも、昔から同じものを使っており、このような改変などしない。せいぜい、周りの装飾に手を加える程度である。

 それどころか日本サッカー協会は、2016年3月に日名子先生デザインの協会旗を「改悪」してしまった【図10】。
図10日本サッカー協会旗の旧(上)と新
【図10:日本サッカー協会旗の旧(上)と新】

 例えば、【図10】の下「新シンボル」の角ばったヤタガラスの向かって左の足が抱えているボールは何の球技であろうか? 模様がなくてまるでボウリングか何かのように見える。

 日本人も明治時代からサッカーをプレーし、サッカー協会も大正時代から活動しているのだから、ここは日名子先生のオリジナルデザイン同様、12枚パネルでかまわない。

 それこそ、FCバルセロナのエンブレムのように……である。

(了)



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ