日本は断じて野球の国である,サッカーの国ではない!?
 スポーツライター・玉木正之氏は、春陽堂書店のWEBサイトで「日本で野球が人気なのはなぜ?」という、氏の根本教義とも言うべき究極のネタを書いている。
玉木正之の「スポーツって、なんだ?」#15 日本で野球が人気なのはなぜ?
2020年の東京オリンピックに向けて、スポーツを知的に楽しむために──
数多くのTV番組に出演し、多岐に渡って活躍するスポーツ評論家の玉木正之さんが、文化としてのスポーツの魅力を解き明かす。
第15回では、西洋から日本に伝わったスポーツのなかで、なぜ野球が人気を得たのか、その歴史的・文化的背景に迫ります。
(詳細は下記ツイッターのリンク先参照)



 要するに、玉木正之氏は、野球は日本人の「歴史的・文化的背景」に適していた。しかし、サッカーは適していない。サッカー日本代表が弱い(?)のも、Jリーグがプロ野球に人気で勝てない(?)のも、そのせいだ……ということが主張したいのである。

tamaki_masayuki1
【玉木正之氏】

 こんなことを言われると、多くのサッカーファンはビビってしまう。しかし、心・配・御・無・用! 玉木説は全部デタラメなので、簡単かつ徹底的に批判できる。

玉木正之説の総括,批判,あるいは超克
 玉木正之氏の「日本で野球が人気なのはなぜ?」は、間違いだらけで、あまりにも内容が粗雑だったので、当ブログで反駁しようと思い立った。最初は小ネタのつもりだったが、その問題点を全て論(あげつら)っていったら、前回のエントリーまでで実に4回にも及んだ。その内容を復習してみる。
玉木正之氏「日本で野球が人気なのはなぜ?」の間違いの数々
  1. 明治初期、欧米からあらゆるスポーツ競技が日本に紹介されたが、日本人の間で瞬(またた)く間に圧倒的な人気を獲得したのが「野球」だった間違い玉木正之氏「日本で野球が人気なのはなぜ?」に反論する(1)2019年03月10日
  2. 日本人は数字や記録が好きで、打率・本塁打数・打点・勝利数・防御率など、多くの数字や記録が並ぶ「野球」が日本人には理解しやすかった間違い玉木正之氏「日本で野球が人気なのはなぜ?」に反論する(2)2019年03月14日
  3. 野球は「スポーツ」ではなく「ドラマ,演劇」として鑑賞することができ、「スポーツ」よりも「ドラマ」に感情移入しやすい日本人には野球が適していた間違い玉木正之氏「日本で野球が人気なのはなぜ?」に反論する(3)~虫明亜呂無を疑う_2019年03月19日
  4. 日本人は元来「チームプレー,団体戦」よりも「1対1の対決」を好む。サッカーの「11対11」またはラグビーの「15対15」の「チームプレー」よりも、投手vs打者の「1対1の対決」である野球の方に日本人の関心が集まった間違い玉木正之氏「日本で野球が人気なのはなぜ?」に反論する(4)2019年03月21日

玉木正之の「日本で野球が人気なのはなぜ?」画像
【玉木正之氏「日本で野球が人気なのはなぜ?」より】
 ……と、よくもまあ、短いたった1本のコラムで、こんなにデタラメが(4つも!?)続くものである。だからこそ「日本で野球が人気なのはなぜ?」は、玉木正之氏の「スポーツ学」(学?)の、あるいは「玉木正之真理教」の根本教義なのであるが。

 そして、だからこそ当ブログは、読者=サッカーファンや野球ファン、その他のスポーツファンを、その洗脳(マインドコントロール)から解かなけれなならない。

 どうしたって玉木正之説は間違っている。嘘である。デタラメである。

「日本人は=団体闘争が苦手」と説く河内一馬氏への疑問
 事あるごとに日本人は元来チームプレー・団体戦が苦手だと附会(ふかい)してきた玉木正之氏。これを批判してきて、あるサッカー人を連想してしまった。「日本人アスリートは〈団体闘争〉が苦手」が持論の、河内一馬氏である(下記ツイッターのリンク先を参照)。



 明言しておくと、2018年12月18日、日本のスポーツ居酒屋て開催された、宇都宮徹壱氏主催のトークライブで、河内一馬氏が展開したのは、サッカーの評論、スポーツの評論ではない。「日本人論・日本文化論」の亜種、森田浩之氏(スポーツメディア研究など)が指摘するところの「サッカー日本人論」または「スポーツ日本人論」である。

 河内一馬氏も、河内氏に共感している宇都宮徹壱氏も、あるいは玉木正之氏も「サッカー日本人論」または「スポーツ日本人論」という「魔窟」(まくつ)にドップリ浸かっている。しかし、平たく言うと「日本人論・日本文化論」または「サッカー日本人論・スポーツ日本人論」はデタラメの羅列である。

 河内一馬氏は「〈団体闘争〉でメダルがなかったリオ五輪」と言う。しかし、その4年前の2012年のロンドン五輪の時は、真壁昭夫氏(エコノミスト,法政大学大学院教授)が「日本人は(この場合は良い意味で)集団主義で,ロンドン五輪でも個人競技よりも団体競技で成果を出した」などと語っていた(下記リンク先参照)。
 なかんずくスポーツにおいて「日本人は○○○○」という議論は、かくもいい加減で、かくも恣意的で、かくもテキトーなのである。河内氏と真壁氏、どっちがどっちもいうよりも、どっちもどっちなのである。

 みんな、思いつきの立論でしかないことが問題なのだが、日本人論の通念・通説の鋭利な批判者である社会学者のコンビ、杉本良夫氏とロス・マオア氏は、著書『日本人論の方程式』の中で、この点を批判している。
 いずれにしても〔…〕その度合いが日本より高いか早いかという問題は、系統的に収集された実証的データを基にして解かれるべきであって、恣意的に選ばれた逸話や言語表現〔あるいは個人的な実感や体験〕の集積だけでは、結論にたっすることはむずかしい。

杉本良夫とロス・マオア『日本人論の方程式』185頁


 例えば、オリンピックにおける「日本人」の個人競技/団体競技の得意・不得意をテーマとする場合。個人競技や団体競技について明確な定義する。単純な獲得メダル数ではなく有意な数値に変換する。その数値を主要な五輪出場国と比較する。さらに、それを直近の5大会ぐらいは比較してみる。

 思いついた限りだが、このくらいはやって、綿密に検証してから、かつ本当にそれが本当ならば「日本人は〈団体闘争〉が苦手」と結論付けてほしい。河内氏は、これは「科学」ではありません、あくまで「芸術としてのサッカー論」ですなど、逃げてはいけない。

故平尾氏誠二氏と河内一馬氏による思想的リングワンダリング
 まず、確認しておきたいことは、河内一馬氏をトークイベントに招いた宇都宮徹壱氏は、どうやら「サッカー日本人論」に対するリテラシーが低いらしいということである。後藤健生氏、小田嶋隆氏(2021年7月3日修正)、藤島大氏、森田浩之氏らが一定程度には備えているそのリテラシーが、宇都宮氏には欠落している……らしい。

 もっとも、宇都宮氏の師匠筋にあたる佐山一郎氏が、「サッカー日本人論」をチッソ水俣工場並みに垂れ流してきたデマゴーグだったから、まったく驚くに値しないことなのかもしれないが。そのことを念頭において、河内氏と宇都宮氏の対話を見ていく。
■すぐに怒る欧米人と感情表現が苦手な日本人
──〔…〕これまでにも「日本人はなぜサッカーに向いていないのか?」という議論になったときに、〔…〕やれ「日本人は農耕民族だから」といった抽象的な議論ばかりだったように思います。ところが河内〔一馬〕さんはサッカーに限定せず、まずスポーツをいくつか分類した上で「日本人はなぜ『団体闘争』が苦手なのか」という問題提起をしたところに新しさを感じます。それにしてもなぜ、こうした発想に至ったのでしょうか?〔聞き手:宇都宮徹壱〕

河内 もともと「日本人というのはどういう民族なんだろう」とか「どういう特徴があるんだろう」ということを勉強するのが好きだったんです。一方で「団体闘争」というのは、ものすごく文化的な依存度が強いと思っていて、国によってはものすごく特徴が出る。たとえばチームワークひとつをとっても、「競争型のチームワーク」と「闘争型のチームワーク」の2種類があると考えています。

──「競争型」はチームメイトに干渉しないチームワーク、「闘争型」は逆にぶつかり合うことをいとわないチームワーク、ということでしょうか?

河内 そのとおりです。前者の典型例がまさに日本人で、基本的に自分が納得しなくても前に進めることができるし、周囲が心地よくなるための努力さえできる。でもサッカーの場合、合わない部分があったら、ぶつかってでもそれを解決しないとチームとして機能しないですよね? そこは欧米人のほうが、はるかに得意だというのが僕の考えです。

──よくわかります(笑)。ただし「競争型のチームワーク」と「闘争型のチームワーク」というのは、決して優劣をつけられるものではないようにも思うのですが。

河内 もちろんです。どっちがいいとか悪いとかではなく、やっぱり日本人が築こうとするチームワークというのは「団体闘争」には合わないという話です。だったら「団体闘争」を前提としたチームワークを築いていくしかない。そもそもチームメイトと意見が対立するのは、日本人も欧米人も関係なく起こり得るものですが、ぶつかりながらすり合わせようとするのが欧米人で、不満を飲み込んで周囲に配慮するのが日本人。なぜそうなるのかというと、日本人は感情表現が苦手だからだと思っています。

 河内・宇都宮両氏は「決して優劣をつけられるものではない」と言っている。……のではあるが、しかし、このような比較文化論自体が「優等なる欧米人/劣等なる日本人」というイメージを前提にしている議論である。

 そして、読んでいて思わずニヤけてしまったのが、河内氏より20年も前の1998年に、河内氏とそっくりなことを述べていたフットボール関係者がいたことである。元ラグビー日本代表(選手,監督)の故平尾氏誠二氏だ。彼と、彼のブレーンである勝田隆氏の対談本『楕円進化論』には、次のような対話がある。
ラグビーは狩猟文化
勝田 いつも思うのは、イギリス人〔欧米人〕と日本人の文化の違いについてなんだけれど……。

平尾 日本人は敵対してから前進するのが下手なんです。敵対してしまったら、別れるしかない。彼ら〔欧米人〕は敵対してから、ともに前進することが出来る。この国民性がまったく違うんです。

勝田 国民性の違いは民族性の違いとも言える。よく言われる狩猟民族と農耕民族の違いです。〔以下略〕

平尾誠二・勝田隆『楕円進化論』52~53頁


 そういえば、故平尾氏誠二氏は、野球やクリケットのような「バット・アンド・ボール・ゲーム」、テニスやバレーボールのような「ネットを挟んだ球技」、サッカーやラグビーあるいはバスケットボールのような「ゴールを争うフットボール系球技」の中で、日本人は「フットボール系球技」が一番苦手だと決め付けていた。

 要するに、河内一馬氏(と宇都宮徹壱氏)があの場で語っていたことは、別に新しくも何ともないのである。むしろ考えるべきは、故平尾氏と河内氏による思想的・言説的リングワンダリングとも呼ぶべき現象が、なぜ日本のスポーツ論壇で発生するかであろう。



 故平尾氏誠二氏は、偉大なラガーマンであるが、一方で、1995年ラグビーW杯大惨敗の、1999年ラグビーW杯惨敗の「A級戦犯」である。実践ではなく「日本人論」に逃げる彼の手法は、しかし、ラグビー日本代表で自ら指導的立場に立ち、海外の列強と対峙せざるを得なくなった時、間違った方向に作用したからである(以下の著作を参照されたい)。

ラグビー従軍戦記
永田 洋光
双葉社
2000-06


ラグビー黒書―145点を忘れるな!
日本ラグビー狂会
双葉社
1995-12


 河内一馬氏は、実践者たるべくサッカーコーチ留学をしているはずで、けして浅薄な評論家としての箔(はく)をつけるために、アルゼンチンに渡ったのではないはずだ。

河内一馬氏は「サッカー」に専念してほしい
 玉木正之氏は、早稲田と慶應義塾のサッカー部の名前を間違えたり、『日本書紀』皇極天皇紀の「打毱」の場面の登場人物やあらすじを間違えたり……と、プロのライター・評論家にしては信じられないような間違いを平気でしでかす。


 その玉木氏の「1対1の勝負説」を連想させる、河内一馬氏の「日本人アスリートは〈団体闘争〉が苦手」という持論も、あまり賢明ではない。


 玉木正之氏は、今後ともこういったバカ話を続けていくだろう。これは不治の病のようなもので仕方がない(日本のサッカーにとっては迷惑千万だが)。しかし、若くて将来がある河内一馬氏が今後ともこういう話にかまけていくことは、日本サッカーにとって多大な損失になってしまう。

 悪いことは言わないから、バカ話は老害の玉木正之氏に任せ、河内一馬氏は邪悪な道から足を洗って、「サッカー」に専念してほしいと思う。
 私たちは、社会間・文化間に全く相違がない、などというばかげた主張をしているのではない。「所変われば品かわる」のは当たり前のことだ。しかし、その点だけを拡大しておうむ返しのように述べているだけでは、ナショナル・ステレオタイプ〔民族性や文化など〕を不均等に増殖するという結果しか出て来ない。

 問題は、従来の日本人論が日本のユニークな特色だと主張していた現象の中には、実は欧米社会にもいくらでも観察できるものが少なくない点にある。その意味では、日本特殊独特説は、日本の異質性を不必要に誇張しているのではないか、というのが私たちの根本的な疑問である。

 この種の誇張に頭を占領されるとき、日本人の〔…〕コミュニケーションの道〔≒サッカー〕が断たれたりする。

⇒杉本良夫とロス・マオア『日本人論の方程式』288頁

 河内一馬氏は(宇都宮徹壱氏も?)「この種の誇張に頭を占領され」て、サッカーという世界的なコミュニケーションの道を自ら殺しているのである。

 当ブログも、社会間・文化間に全く相違がない……などというばかげた主張をしているのではない。また、日本人がサッカーに関してメタフィジカルな領域で、世界的に特別優れた能力を有していると主張しているのではない。

 ただ、サッカー、殊に日本のサッカーへの先入観を「初期化」して、その上で少しでも日本サッカーを高い段階へと上げるべく、考えていこうと提唱しているのである。

 河内一馬氏には、その辺りをじっくり考えなおしてほしいと願うのである。

(了)