日本サッカーにとって何かと因縁のある10月26日に寄せて……。



そもそも「大化の改新と蹴鞠」問題とは何か?
 サッカー日本代表は、2018年に開かれるFIFAワールドカップ・ロシア本大会への出場を決めた。しかし世界の壁は厚い。日本代表はこれまでW杯で何度となく世界と戦い、しかし、勝てなかった。日本と世界との差は、果てしなく遠い。

 ああ、なぜ日本のサッカーは世界で勝てないのだろうか? 否、そもそも、なぜ日本は「サッカーの国」ではないのだろうか? なぜ日本ではサッカーより野球の人気があるのだろうか? 古来、日本には「蹴鞠」(けまり)の伝統があるというのに。はるか昔の飛鳥時代、「大化の改新」(645年)を主導した2人、中大兄皇子と中臣鎌足が出会ったのは蹴鞠の会だというではないか?

kokusikaiga
【小泉勝爾『中大兄皇子と中臣鎌足』神宮徴古館蔵「国史絵画」シリーズより】

 しかし、実は、この逸話の記述がある『日本書紀』(720年成立)皇極天皇紀にはハッキリと「蹴鞠」とは書いていないのである。皇極紀に記載があるのは「打毱」という、謎の文字列だ。

da_kyu_seiji

 この古代球技については、従来通り「蹴鞠」であるという説と、後代に打毬(だきゅう)とも毬杖(ぎっちょう)とも呼ばれたスティック(杖または棒)を用いたホッケー風の球技であるという説、2つの説がある。

正倉院宝物より
【打毱(正倉院宝物)小学館版『日本書紀』より】

 現在、出回っている主な『日本書紀』のテキストでは、どうなっているか? 岩波文庫版(歴史学者・坂本太郎校注)では「打毱〔まりく〕ゆる」と訓読して蹴鞠だとし、小学館版(国文学者・西宮一民校注)では「打毱」を「ちょうきゅう」と音読みしホッケー風球技だとしている。学術の世界でも解釈が分かれている。

日本書紀〈4〉 (岩波文庫)
坂本 太郎
岩波書店
1995-02-16



 いずれにせよ、この問題については、どちらが正しいのかハッキリと断定できる証拠がない。

玉木正之氏はなぜ蹴鞠説を否定するのか?
 こうした中にあって、有名なスポーツライター……にして、立教や筑波などいくつもの大学・大学院で「スポーツ学」を講じている「学者」でもある玉木正之氏は、一貫して蹴鞠説を否定し、ホッケー風球技説を全面的に正しいものと繰り返し主張してきた。

tamaki_masayuki1
【玉木正之氏】

 なぜなら、玉木正之氏は「日本人はサッカーが苦手な民族である」という強い思想の持ち主だからである。そのためには、大化の改新のきっかけが「蹴鞠」であっては困る。あくまでスティックを使ったホッケー風の球技でなければならない。

 そのロジックは以下のようなものである。

 玉木氏は「2チーム対戦型で、両チームが向かい合い、ピッチに両軍選手入り混じって、ボールを奪い合い、これをつないで、ゴールを狙う球技」のことをサッカー(またはフットボール)の人類史的なルーツと考えている。チーム(団体または集団)で行うのが重要なのであって、ボールに触れるのは、足でも、手でも、スティックでもかまわない。

 一方、現代の日本に伝わっている「蹴鞠」は足先を使い少人数でボールを蹴り上げ続けるが、しかし、個人プレー中心の球技である。日本人にとって蹴鞠はサッカーのルーツには当たらない。

 ホッケー風のスティックを使った団体球技は、やがて歴史の中で日本では廃れ、一方の蹴鞠は日本の伝統として近現代まで伝わった。日本人にとってボールスポーツ(球技)とは個人プレーに面白さを見出すものだからである。

 日本人はチームで行うスポーツよりも、個人プレー中心のスポーツを愛する。だから日本人はチームとしての動きが重要なサッカー(フットボール)よりも、投手や打者の個人としてのプレーが重要視される野球が好きなのである。だから日本はサッカーの国ではなく、野球の国になったのである。

 このことは現代日本のサッカー事情にも影響を与えている。蹴鞠と同じく、ボールリフティングの妙技をひとりで演じる競技「フリースタイルフットボール」では、日本人の世界チャンピオンが生まれている徳田耕太郎選手:Red Bull Street Style World Finals 2012 Italy 優勝)。



 しかし、チーム(団体または集団)でプレーする11人制のサッカーでは、日本代表(男子)は世界の一流国と伍(ご)して戦うことができない。また、国際サッカー連盟(FIFA)のランキングでは、日本は世界40位台をうろうろしている。

玉木正之説における知の欺瞞(ぎまん)
 何ともトリッキーな話だが、しかし、この玉木正之氏はデタラメなのである。

 そもそも学界でも確たる定説がないこの問題で、どうして玉木氏は蹴鞠ではなくホッケー風球技であると一方的に断言できるのだろうか? まさか、玉木氏自身が日本の古代史や古代スポーツを研究したはずはない。つまり、誰かの研究や所説に従っているはずである。その根拠はいったい何なのだろうか? 当ブログ(の中の人間)は、この件について玉木氏に質問のメールを出したことがある。

 返事は来た。ところが、この時の回答は呆れるばかりの酷いものだった。以下のリンクは、玉木氏と当ブログ(の中の人間)との意見のやり取りである。
 玉木正之氏との議論の問題点をまとめると……。

[1]
 そもそも玉木正之氏は、誰のどんな研究・所説や著作をもとに「大化の改新のきっかけは蹴鞠ではなくホッケー風球技だった説」を支持するようになったのかをまったく覚えておらず(!)、当ブログの質問の趣旨にまったく答えられていない。参考にしたはずの資料も破棄してしまった(!)らしい。

[2]
 なんと玉木氏は、蹴鞠説を採用した岩波文庫版でも、ホッケー風球技説を採用した小学館版でも、『日本書紀』皇極天皇紀の該当部分(中大兄皇子と中臣鎌足の出会いの場面)をまともに読んだことがなかった(!)ようである。玉木氏は議論するにあたって、最小限押さえておくべきところを押さえていない。

[3]
 さらに驚くべきことに玉木氏は、橋本治氏の作品『双調平家物語〈2〉飛鳥の巻(承前)』を示して、この小説の描写の方が(歴史書である『日本書紀』よりも)史実に近い(!)と主張した。



[4]

 玉木氏は、それでも自分が絶対的に正しいと持論持説を繰り返した。

 加えるに、橋本治氏の『双調平家物語』について。この作品は、歴史そのものではなく、あくまで歴史を題材にした想像力豊かな物語を味わうフィクションであること。中大兄と鎌足の出会いの設定・描写も『日本書紀』とはまったく違うこと。

 また橋本氏は、この作品の参考文献に歴史学者・遠山美都男氏の『大化の改新~六四五年六月の宮廷革命』をあげているが、遠山氏の著作では、特に蹴鞠説を否定しているわけではないこと。等々の理由で、玉木氏が持説の補強に使うには、はなはだ相応しくない。



 ……これだけ知的誠実さを欠いた玉木氏の言い分は、説得力があるとはとても言えない。アカデミズムとしてもジャーナリズムとしても論外だろう。議論の体をなしていない。

 つまり、この玉木正之説はデタラメなのである。

フリースタイルとFIFAランキング
 推察するに、大化の改新のきっかけ、中大兄皇子と中臣鎌足の出会いの場となった古代日本の球技は通説通り蹴鞠ではなく、実はホッケー風の球技だったのではないか……という説を、玉木氏はどこかで読みかじったのだろう。

 この説は「日本人はサッカーが苦手な民族である」という思想の持ち主である玉木正之氏にとって都合のいい話であった。だから、根拠となる事実(史実)や論証、誰の研究・著作かなど、まったくお構いなしに飛びついた(フィクションである橋本治氏の小説『双調平家物語』も,歴史的に正しい描写だと信じ込む)。そして、ホッケー風競技説を吹聴・喧伝し、玉木氏独自のスポーツ史観を次々と展開していった。

 曰く。だから、日本ではサッカーより野球の人気が高いのである。曰く。だから、蹴鞠の伝統を受け継ぐフリースタイルフットボールでは日本人の世界チャンピオン(徳田耕太郎選手)が出た。曰く。しかし、11人制サッカーの日本代表(男子)は世界に勝てない。FIFAランキングでは40位台をうろうろしている。

 しかし、日本に伝わる伝統的な蹴鞠と現代のフリースタイルフットボールとは似て非なるものである。烏帽子に鞠水干(まりすいかん)といった衣装で、右足でしか鞠を蹴られない、厳密に様式化された「蹴鞠」と、左右両足でのキックにヘッディング、バク転や逆立ちといった「フリースタイルフットボール」とでは、身体の動きや技術、演技は大きく異なるのである。

 そもそも、フリースタイルフットボールの「世界チャンピオン」である日本人・徳田耕太郎選手は、もともと11人制サッカーの選手であった。頭部のケガで11人制を続けることを断念したのであり、玉木氏正之が言うように、日本人はチームプレーを苦手とするから個人でプレーするフリースタイルの選手になったではない。この点もつじつまが合わない。

 サッカー日本代表(男子)は、世界の一流国と伍して戦うことができない。その実力はFIFAランキング(世界ランキング)40位台に過ぎない……という玉木正之氏の言い分も、ためにする議論の難癖である。

 だいたい、世界の一流国と伍して戦える国のことを一流国と呼ぶのである。世界中のほとんどのサッカー国は「世界の一流国と伍して戦え」ない、二流、三流、四流……の国である。

 2017年9月時点での日本のFIFAランキングはちょうど40位だ。世界40位台の国々を見ていくと、41位ルーマニア、43位スコットランド、44位ナイジェリア、45位カメルーン、46位ボリビア、47位ギリシャ、50位オーストラリア……。代表チームの実績としては、みな、ひとかどのサッカー国である。

 そして、Jリーグ以前(~1993年)のサッカー日本代表をあえて世界ランキングに換算すると、どうひいき目に見てもFIFA加盟200有余国の中で100位以上にはならない。それどころか120位以下かもしれない(参照:「1989年のサッカー日本代表~当時の世界ランキングを類推する?」)。むしろ、日本のサッカーは、そんな状態から世界40位台までに這い上がってきたのだ……という見方ができる。

 野球やラグビーなどと違うのは、サッカーは全世界的・全地球的な広がりと人気を持ったスポーツだということである。世界のサッカーはブラジルやドイツといった「一流国」や準一流国だけで成り立っているのではない。FIFAランキング30位台、40位台、50位台の国々がサッカーの世界性とその豊かさを支えている。そして日本のサッカーもまた、サッカーの世界性の一端を担っている。

 玉木正之氏が言うほど、日本サッカーって駄目なものだろうか?

そもそも「1対1の勝負説」とは何か?
 元来、日本人はサッカーが苦手な民族である。

 日本人はチームで行うスポーツよりも、個人プレー中心のスポーツを愛する。だから日本人はチームとしての動きが重要なサッカー(フットボール)よりも、投手や打者の個人としてのプレーが重要視される野球が好きなのである。だから日本はサッカーの国ではなく、野球の国になったのである。

 こうした玉木正之スポーツ史観を支える二本柱のもう一方が「1対1の勝負説」である。

 そのロジックは以下のようなものである。

 どうして日本人は、サッカーではなく野球に熱狂したのだろうか。この問いについて、最も面白く、かつ的確な指摘をしてくれたのは中沢新一氏(宗教学者・人類学者)の説である。

 それは「日本では、市民戦争が早く終結したから」というものだ。

 日本では、1600年の関ヶ原の戦いで、軍人以外の一般庶民が武器をとって戦う内戦(市民戦争,civil war)の時代が終結した。それは、日本に鉄砲が伝来(1542~43年?)して約半世紀後のことであり、その鉄砲が武器として用いられた長篠の戦い(1575年)からわずか25年後のことだった。

 鉄砲が戦争の主力武器となると、それまでの槍や刀を用いた戦争とは戦い方がまったく異なってくる。ひとりひとりの人間が白兵戦で切り合う個人戦から、団体戦(集団戦法,あるいはチームプレー)にだ。ところが、日本の一般庶民は、団体戦の歴史をほとんど経験しないまま、団体戦という新しい戦争の思想が成熟しないまま、江戸時代250有余年の平和な世の中に入った。日本は世界史的に見てきわめて特異な国である。

 そのため日本人は、戦いといえば源平合戦以来の「やあやあ我こそは……」と大音声を張りあげて闘う一騎打ちの意識が抜けきらなかった。そして、戦国時代の川中島の戦いにおける武田信玄と上杉謙信の一騎打ちや、江戸時代初期の巌流島の決闘における宮本武蔵と佐々木小次郎の戦い(個人戦=1対1の戦い)などを英雄譚として語り継いできた。

 そんなところへ、日本は文明開化の明治時代(1968年~)を迎え、さまざまなスポーツが一気に海外から伝えられた。

 「1対1の戦い」に美学を見出してきた日本人にとっては、サッカーやラグビーのように、役割の異なるプレーヤーが、別々の動きをするなかで、ひとつのチームとして機能するようなチームプレー(団体戦)のスポーツよりも、野球のように、チームのなかからひとりひとりの代表者(投手と打者)が「やあやあ我こそは……」と登場して戦う個人戦(1対1の戦い)のスポーツの方が理解しやすかったに違いない。

 だから、日本人はサッカーよりも熱狂したのである。日本人が野球を好み、サッカーが苦手なのは、歴史的・文化的・伝統的必然なのである。

 このことは現代日本のサッカー事情にも影響を与えている。個人でボールリフティングの妙技を演じる競技「フリースタイルフットボール」では、日本人の世界チャンピオンが生まれている(徳田耕太郎選手)。

 しかし、チーム(団体または集団)でプレーする11人制のサッカーでは、日本代表(男子)は世界の一流国と伍して戦うことができない。国際サッカー連盟(FIFA)のランキングでは、日本は世界40位台をうろうろしている。

 日本人はサッカーが苦手な民族なのである。

独断と歪曲の玉木正之説を撃つ
 何とももっともらしい話だが、しかし、この「1対1の勝負説」(命名は牛木素吉郎氏)はデタラメなのである。

 その理由を列挙すると……。

[一]
 明治時代初期、日本に伝来したばかりの頃の野球のルールは、現在のそれと大きく異なっていた。打者は「高め」(ハイボール)、「低め」(ローボール)、あるいはその両方(フェアボール)と、自分の打ちやすいストライクゾーンを指定して投手に球を投げさせることができた(下のイラスト参照)。
「ベースボールマガジン」1980年3月号
【『ベースボールマガジン』1980年3月号より】

 また、投手に関するルールは、かなり厳しいものがあり、たとえば投げ方は下手投げに限定されているなど、投手の技量・力量で打者を打ち取る余地はほとんどなかった。さらに、現在の野球のようにボール4つ=四球(フォアボール)ではなく、ボール9つ=九球で打者は一塁に進塁することになっていた。

 どういうことか? 投手は、打者が打ちやすいボールをひたすら投げ続けなければならない……それが当時の野球というゲームの本質であったからだ。当時のこうしたルールでは、野球における投手と打者のプレーを「1対1の対決」とは見なし難いのである。

 日本で野球が本格的に普及し始めた明治10~20年(1877~87)ごろの著名な野球人に、文学者の正岡子規(1867~1902)がいる。彼はそういう旧式のルールのもとで野球を始めたのである。

野球人・正岡子規
【野球のユニフォームを着た正岡子規】

 19世紀の旧式ルールで子規が野球をプレーするシーンは、NHKのスペシャルドラマ「坂の上の雲」(2009~11年放送)で表現されている。

NHKスペシャルドラマ 坂の上の雲 第1部 DVD BOX
本木雅弘
ポニーキャニオン
2010-03-15


 玉木氏は、正岡子規が野球について詠んだ短歌・俳句を紹介しては、ひたすらそれを称揚する。しかし、NHKの「坂の上の雲」を含めて、正岡子規がどんなルールで野球をやっていたかについては黙して語らない。それに言及することは「1対1の勝負説」の展開にとって都合が悪いからではないかと、当ブログ(の中の人間)は邪推している。

[二]
 玉木正之氏の「1対1の勝負説」は典型的な例で、なぜ日本ではサッカーより野球の人気が出たのか……という議論にありがちなのだが、野球とサッカー(フットボール)の外見的な特徴の違いを取り上げたものが多い。

 フットボール系の球技に対し、投手が投げた球を打者がバットで打つ、野球と同族の球技(「バット‐アンド‐ボール・ゲーム」と言う)に「クリケット」がある。

クリケット
【クリケット】

 クリケットも、野球と同じく明治時代初期に日本に伝来し、一定期間日本でプレーされていた。そして、投手対打者による1対1の対決というゲームの性格は、19世紀の旧式ルールの野球よりもクリケットの方がより顕著である。

 「1対1の勝負説」では、野球とクリケットとの比較を欠いている。つまり、なぜサッカーではなく野球なのかという説明はあっても、なぜクリケットではなく野球なのかという説得力ある説明を玉木正之氏はしていない。

[三]
 あるスポーツ種目が紹介され、定着し、普及し、拡散するということは、実はかなり手間のかかることである。一過性の紹介で定着・普及・拡散するということはまずない。具体的には、そのスポーツを行うための道具、土地、ルールや技術・戦術などの情報をそろえた上で、普及指導に熱心な個人または組織がなければならない。

 この仮説を立てたのは、学者で、日本ではいちど途絶えたクリケットの再普及を実践した山田誠氏(元神戸市外国語大学外国語学部教授,日本クリケット協会会長)である。
 実践経験者であるがゆえ、玉木正之氏らのように観念的な議論とは違った説得力がある。

 なぜ、日本ではサッカーより野球の人気があるのか(あったのか)を、「なぜ」の視点から考えてみると、玉木正之氏の「1対1の勝負説」のように、その国の歴史・文化・伝統……みたいな話、すなわち文化論・日本人論ばかりになってしまう。しかし、山田誠説をもとに野球やサッカーが「いかに」普及の道をたどったか……という視点でを考えると、別の答えが見えてくる。

 通説では、ベースボールやフットボールも明治初年に日本に伝来したことになっている。ただしこれは、日本に赴任したお雇い外国人が片手間にやって見せて、現地の日本人にやらせてみせた一過性の紹介に過ぎなかった。

 山田誠説にのっとった形で、野球とサッカーが「いかに」伝来・紹介されたのかを見ていく。すると、本格的な普及が始まった年が、サッカーより野球の方が20年近く古いことが分かる。

 片や、野球は1878年(明治11)、平岡煕(ひらおか・ひろし)主宰の新橋アスレチック倶楽部から始まった。こなた、サッカーは1896年(明治29)の東京高等師範学校(現在の筑波大学)のフートボール部(蹴球部)が設立されて以降に普及が図られた。

 これならば両者に普及や人気に差がついて当然。日本でサッカーより野球の人気が先んじたのは、単なる歴史の偶然である。例えば、史実ではアメリカに留学して日本に野球を持ち帰った平岡煕が英国に留学していたら、フットボール(サッカー)を日本に持ち帰っていたかもしれないのだ。

 加えるに、玉木正之氏の「1対1の勝負説」は、「大化の改新のきっかけは蹴鞠ではなくホッケー風球技だった説」と違って出どころがハッキリしている。講談社の月刊誌『現代』1988年10月号に掲載された、玉木氏、ロバート・ホワイティング氏、中沢新一氏3人による座談会「SMかオカルトか侃侃諤諤〈ベースボール人類学〉」である。

「現代」(講談社)1988年10月号2
【『現代』1988年10月号より】

 中沢氏は、学者としては毀誉褒貶の激しい人であり、堅実な実証というよりは1980年代の「ファッショナブルな知」の担い手として知られる人である。中沢氏の「1対1の勝負説」のヒントになった発言を読み返してみても、厳密な学問的裏付けがない。

 玉木正之氏もまた、事実や実証を軽んじる人である。玉木氏は、中沢発言の学問的正しさよりも、その「面白さ」に惹かれ、「日本人はサッカーが苦手な民族である」という彼の歴史観に適合したからこそ、これを採用し、吹聴・喧伝したにすぎない。

 ……つまり、この「1対1の勝負説」はデタラメなのである。

玉木正之的スポーツ史観の超克
 玉木正之氏は、いくつかの大学・大学院でスポーツ学を講じる「学者」でもある。しかし、当のアカデミズムからは全く相手にされていないらしい。

 しかし、玉木氏は知名度の高いスポーツライターであり、スポーツ界への影響力も強い。彼が問題提起したことで顕在化・常識化したスポーツ界の話題も多い。「野球」と「ベースボール」という表記を使い分けて、同じ球技にもかかわらず違ったニュアンスを出すことを日本語に定着させたり。10月の祝日「体育の日」を「スポーツの日」に改称させようと、政治的に働きかけたり……。

 玉木正之氏は「大化の改新のきっかけは蹴鞠ではなかった説」や「1対1の勝負説」という持説を吹聴して、日本人はサッカーが苦手な民族であるという思想を啓蒙しようとしている。だからJリーグはプロ野球の人気に勝てない、だからサッカー日本代表はワールドカップで勝てない……という印象を、人々に刷り込もうとしているのだ。

 つまり、このまま玉木氏の持論が「天下の公論」になってしまうかもしれないのである。

 その内容が妥当なものならば、受け入れるしかない。ところが、これまで論じてきた通り、玉木正之説は徹底的に間違っているのである。これは日本のサッカーにとって明らかに不利益なものだ。日本のサッカー関係者は、玉木正之氏のデタラメ説を徹底的に批判して、これを超克しなければならない。

(了)






[追記]
 「大化の改新と蹴鞠」シリーズは、今回の第40回をもって一応の最終回となります。

 しかしながら、今後とも玉木正之氏は、本稿で述べた「大化の改新のきっかけは蹴鞠ではなかった説」や「1対1の勝負説」を吹聴して、『日本人はサッカーが苦手な民族である』という印象を人々に刷り込もうとするでしょう。

 また、これに関連したネタも続出するでしょう。ですから、このシリーズはまだまだ続くことになります。

(ブログ主)