スポーツライター玉木正之氏の知的誠実さを問う

日本のサッカーカルチャーについてさまざま論じていきたいと思っています。

2020年02月

日本プロ野球フランチャイズへの素朴な疑問
 2020年のJリーグ(J1)は、2月21日、湘南ベルマーレvs浦和レッズ戦をもって開幕した。Jリーグは、先行のプロスポーツリーグ、日本プロ野球(NPB)を反面教師として、本拠地(ホームタウン)の一極集中を避けた全国的な分散を心掛けたともされている。

 以前から不思議であった。1936年(昭和11)に始まった日本プロ野球の球団の本拠地(フランチャイズ)は、なぜ、東京、阪神間、名古屋に偏ってしまったのだろうか。もっと、いろいろな場所にプロ野球チームがあってもよかったのではないか。

沢村栄治
【草創期日本プロ野球のスター・沢村栄治(巨人)】

 戦前の中等野球(高校野球の前身)の上位進出校(優勝校を含む)や、1934年(昭和9)の日米野球試合の開催都市を見ても、野球熱が盛んで人気のある都市などまだまだありそうだ。仙台、静岡、和歌山、広島、小倉または福岡あたりにもプロ野球の球団があってもよさそうだ(今回は特に細かい考証はしていない.さすがに四国や山陰は外したが)。

 フランチャイズをもっと徹底して「東京」も東京、横浜、埼玉(大宮?)に分けてもよさそうだ。「京阪神」は文字通り京都、大阪、神戸に分けてもよさそうだ(甲子園球場の地理は微妙だが)。

 鉄道網は全国的にも整備され、特急、急行、特に東海道本線・山陽本線には既に「超特急」も走っており、移動はさほど難しい問題ではなかった。

 初めにプロ野球の団体(リーグ)を作って、主要各都市にフランチャイズと球団を割り振り、各球団への出資者を募った米国のメジャーリーグベースボール(MLB)と比べると、日本のプロ野球は本来の意味でのフランチャイズの意味をなしていない。

つくられた「阪神vs巨人戦」神話
 その疑問を説くヒントは、意外なところから現れた。井上章一氏(国際日本文化研究センター教授)のコラムである。井上氏は、『つくられた桂離宮神話』や、『法隆寺への精神史』などで知られる建築史家・風俗史研究者であるが、野球ファンには、阪神タイガースのディープなファンで『阪神タイガースの正体』の著者として名高い。

阪神タイガースの正体
井上 章一
太田出版
2001-03


阪神タイガースの正体 (朝日文庫)
井上章一
朝日新聞出版
2017-02-06


 その井上章一氏による、ニュースサイト『産経WEST』の連載コラム「井上章一の大阪まみれ」に意外な話が登場した。
「伝統の一戦」は、親会社の面目かけた戦いだった
 「伝統の一戦」という言いまわしが、プロ野球の世界にはある。阪神対読売〔巨人〕戦のことを、ながらくそう呼びならわしてきた。

 今日につづく職業野球〔プロ野球〕で、はじめて球団をもったのは読売新聞である。東京巨人軍をもうけたのが、そのさきがけとなる(1934年)。二番手は、阪神電鉄のつくった大阪タイガースであった(1935年)。

 戦前に優勝をしたことがあるのは、東京巨人軍と大阪タイガースだけである。両者の対戦をあつくふりかえる野球好きも、戦前生まれのなかには、けっこういる。「伝統の一戦」が的はずれな呼称だとは、言えない。

 しかし、戦前期の東京巨人軍対大阪タイガース戦には、あまり観客がこなかった。甲子園球場の試合にも、多くて2、3千人ほどしかあつまっていない。

 そもそも戦前の職業野球は、それほど集客力をもちあわせていなかった。いたってさみしい催しだったのである。野球好きの関心は、もっぱら神宮球場でおこなわれる東京六大学に、むかっていた。なかでも、早稲田対慶応のいわゆる早慶戦に。

 ただ、関西圏では、例外的に大阪タイガースと阪急の試合が、人気をよんでいた。親会社が同じ阪神間をむすぶ電鉄として、たがいにはりあっている。そんな対抗関係もあり、タイガースは対阪急戦に情熱をかたむけた。もちろん、阪急もタイガースを、最大のライバルだとみなしている。2リーグにわかれる前は、タイガース対阪急戦も「伝統の一戦」とよばれていたのである。

 中京圏でも、事情はかわらない。こちらでは、部数をきそいあう地元の名古屋新聞と新愛知新聞が、球団をもった。そして、両新聞社がたがいの面目をかけた試合に、人々はむらがったのである。

 くりかえすが、戦前期にいちばん人気が高かったのは、六大学の早慶戦である。戦前期の職業野球は、これにあやかる形ではじめられた。同じ地域でライバルどうしとなっている会社に、チームをつくらせる。そうして地域住民の関心をあおることが、当初はもくろまれたのである。

 今、関西圏の阪神ファンは、対読売〔巨人〕戦に反中央感情を、たかぶらせていよう。阪神球団に、アンチ東京という心意気を投影しているかもしれない。しかし、それは戦後の、けっこう新しい現象である。以前は、地元の阪急にこそ、敵愾心(てきがいしん)をむけていたのである。(国際日本文化研究センター教授)

「井上章一の大阪まみれ」(2016.7.17)1/2ページ
同2/2ページ
 なぜ日本プロ野球の球団の本拠地が特定の大都市圏に集中したのかという疑問。その答えは、要するに、NPBは、米国メジャーリーグ本来のフランチャイズ制を採らなかったから……ということになる。

 日本という国、また日本人であることに関して度し難いコンプレックスを抱く、サッカーライターでもある佐山一郎氏や、インチキ・ラグビー評論家の中尾亘孝が言うように「日本(人)にはホーム&アウェーの文化が無かった」などという理由でもなさそうだ。

日・米・英…大学両雄の物理的距離の違い
 一説に、英国の「オックスフォード大学vsケンブリッジ大学」のボートレース(The Boat Race)、米国の「ハーバード大学vsイェール大学」のアメリカンフットボール(The Game)、日本の「早稲田大学vs慶應義塾大学」の野球(早慶戦)、これを総称して「世界三大大学スポーツ試合」と呼ぶ……。

 ……ホンマかいな? と思うのだが、アイビーリーグ(Ivy League)8大学のアメリカンフットボールとキャンパスライフを描いた『IVY BOWL~トラディショナル・アメリカン・フットボール』(1977年)なる一冊に、とにかく、そういう話が出ている。*

 ここで、英国のオックスフォード大学とケンブリッジ大学、米国のハーバード大学とイェール大学、日本の早稲田大学と慶應義塾大学のそれぞれ両大学の距離(道のり)を比較してみたい。

 日本と英・米の大学両雄の物理的な隔たりの差を比べることで、3か国のプロスポーツにおける「ホームタウンまたはフランチャイズ」の感覚の差を把握することができるのである。

 まず、日本の早稲田大学・早稲田キャンパスと慶應義塾大学・三田キャンパスは、同じ東京23区内、距離にして10km足らず(以下,距離も時間もすべて概数)。電車でも、自動車でも、移動時間は30分程度である。

 これに対して、米国のハーバード大学とイェール大学の距離は210km。自動車移動で速くて2時間である。

 東京から210km圏内ならば、東海道ならば、静岡県藤枝市あたり。静岡市は楽に入る。もう少し頑張れば浜松市に届く。常磐線ならば福島県いわき市にまで達する。

 ちなみに、MLBアメリカンリーグ東地区、近隣のライバルだと言われている、ニューヨーク・ヤンキースの本拠地ヤンキースタジアムと、ハーバード大学があるボストンのレッドソックスの本拠地フェンウェイパークの距離は330km、自動車移動で3時間半である。

 また、英国のオックスフォード大学とケンブリッジ大学の距離は150kmである。自動車移動で2時間。

 ちなみに東京から130km圏内に栃木県宇都宮市がある。これも東京から自動車移動で2時間の距離。2020年現在の人口は51万人。政令指定都市以外では日本最大の都市。MLBの球団がある、米国のシンシナティの30万人(レッズ)、クリーブランドの39万人(インディアンズ)、セントルイスの32万人(カーディナルス)よりも多い。

NPBフランチャイズ制の不徹底がJリーグを生んだ?
 こうして見てみると、日本の早稲田・慶應両大学の近すぎる物理的な距離と比べて、米国のハーバード・イェール両大学、英国のオックスフォード・ケンブリッジ両大学とも、かなり距離に隔たりがある。

 日本の場合、英・米両国よりも、ずっと遅れて、大急ぎで近代化に乗り出したという経緯もあって、海外の進んだ文物(その中にはスポーツも入る)を輸入する組織でもある「大学」が、首都・東京の狭い範囲内に集中してしまったという事情はある。

 しかし、前掲の井上章一氏による草創期日本プロ野球(NPB)の考察から類推するに、日本で私学の両雄と呼ばれる早稲田・慶應両大学のキャンパスの距離が100km、200kmと離れていたら、NPBのフランチャイズ制はもっと徹底され、各球団の本拠地は全国に分散していたのではないか。

 米国のプロフットボールリーグ「NFL」も、日本プロ野球「NPB」も、先行する大学リーグの人気を追いかけたという意味では、似ているからである。

 そうすれば、NPBの球団本拠地集中は、長らく斯界の主導的地位にいた読売ジャイアンツ(巨人軍)と他球団との人気の不均衡、セ・パ両リーグの人気の不均衡という弊害も無かったと思われる。

 何と言っても、(私立の名門)大学の野球チームと、企業名を冠したプロ球団では、一般の人々の関心や、関係者のロイヤルティー(loyalty)に各段の差がある。

 これは、現在なお人気が高い甲子園=高校野球と、以前より一般人の関心が大きく下がった社会人の都市対抗野球の違いを持ても明らかである。

 そのため、後発のプロスポーツリーグであるサッカー・Jリーグの人気の付け入る隙は、ずっと狭いものになっていたのではないか……という仮説が立てられる。

 なぜなら、Jリーグが始まる時、純粋なサッカーの面白さだけでなく、NPBの弊害を改めたプロスポーツリーグであるという喧伝がなされたからである。

過激さを望むサッカーファンがうらやむ日本プロ野球?
 しかし、こういったNPBの弊害は、21世紀になってかなり是正されている。NPBはJリーグの良いところを、さまざま吸収したからである。

 しかも、NPB各球団のファンは、巨人軍に対しては、球場で「タヒね!タヒね!<たばれ!」と罵倒することが黙認されているらしい。驚くべきことである。Jリーグではこうした罵声は御法度だからだ。

 清義明氏ほか、欧州・南米のサッカー文化の過激さに憧憬するファンには羨(うらや)ましい情況になっている。
  •  ティアスサナ「サッカー批評/サッカー・ニュースの深層/出入り禁止とは何か?」を読んで。(2015.06.16)
 あまつさえ、巨人軍の総帥であるところの渡邉恒雄(ナベツネ)氏に対しても「タヒね!タヒね!<たばれ!」と罵倒することが黙認されているらしい。

 しかし、本当にナベツネ氏が白玉楼中の人となってしまうと、国税庁が、いよいよNPB各球団に税金をかけるという「噂」も聞いた。

 そうなると、日本のスポーツ界はどうなってしまうのか。少しばかり気になるのである。

(了)




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

日本サッカーにおけるクラブカルチャー蹂躙の歴史
 以前、サンフレッチェ広島の「#紫を取り戻せ」問題や、古河電工サッカー部からジェフユナイテッド市原・千葉へのモデルチェンジの話をした。

 これらを手がかりに、日本サッカーにおけるクラブカルチャーとは、親会社やビジネス、スポンサー企業の広告上の都合などによるアイデンティティ蹂躙の歴史であったと説いた。
  •  【おさらい】サンフレッチェ広島と古河電工~日本サッカーにおけるクラブカラー蹂躙の歴史(2020年02月15日)
 特に1991年頃から1993年にかけての、旧・日本サッカーリーグ(JSL)から新生Jリーグ移行期はそうであった。これは古生物学で言う「大量絶滅」ともいうべき、日本サッカーのクラブのアイデンティティの深い断絶である。

 Jリーグ各クラブの「表徴」……すなわち、クラブカラー、クラブ名、着ぐるみのマスコット等々、従来のサッカーファンから見て違和感があるものばかりだった。当時のサッカーファンが特に違和感を感じたのは、クラブ(チーム)の呼称である。

 日本既存のスポーツのチーム名、すなわちプロ野球(NPB)や実業団スポーツのように親会社の企業名を冠しない……という美名のもとに、ツッコミどころ満載の、実に不思議な命名が続出した。

 ウィキペディア日本語版の記述を主な参考として、かつそれを信用できるものとして、いくつかのJリーグ・クラブの命名の由来をたどってみると……。

Jリーグ・クラブの不思議な命名
 まず「サンフレッチェ広島」(Sanfrecce Hiroshima)。日本語の「三」およびイタリア語で矢を意味する「フレッチェ」(frecce,複数形)を合わせたもので、地元を本拠とした戦国大名・毛利元就の「三本の矢」の故事にちなんでいる……とされる。

 この日本語+イタリア語の組み合わせが、いかにも面妖である。イタリア語で「三本の矢」ならば「トレ・フレッチェ」(Tre frecce)ではないか……と、サッカージャーナリストの後藤健生氏は、学研が出していたサッカー専門誌『ストライカー』の連載で突っ込んでいた。

 続いて「ガンバ大阪」(Gamba Osaka)。「ガンバ(Gamba)」は、イタリア語で「脚」を意味し、「脚」によってシンプルで強いチームを目指す。また、日本語の「頑張(がんば)る」にも通じる……とある。

 しかし、このイタリア語「ganba」は単数形である。2本の脚でサッカーをやる場合は複数形の「gambe」(ガンベ)ではないかとツッコミを入れたのは、作家・ジャーナリストの林信吾氏だった(林氏のサッカー本『ロングパス』だったかもしれないが,よく覚えていない)。

 そして、もう無くなってしまったが「横浜フリューゲルス」(Yokohama Flügels)。親会社が航空会社の全日空なので、愛称はドイツ語で「翼」を意味する「フリューゲル」(Flügel)。なお、 /l/ は有声音なので、英語で発音するなら語尾の「s」は、本来的には /s/ ではなく /z/ となる……。

 ……と、ここまで読んできてネットの独和辞典を調べてみると名詞「Flügel」の複数形は単数形と同じ。ドイツ語で「Flügels」と言うと、複数形ではなく属格(英語で言う所有格)になる。チームスポーツのクラブの名称としては無意味でふさわしくない。

 ウィキペディア日本語版の説明も何かおかしい。

 とにかく、Jリーグのクラブの命名は、欧米語の観点からして、出鱈目の滅茶苦茶なものが多々ある。サッカーを「世界のスポーツ」としてみた場合、これが非常に良くないことなのではないか。

 例えば、国際サッカー歴史統計連盟(IFFHS)のメンバーシップを持っている、ある日本人のサッカージャーナリストがいる。

 この人は、1991年頃、Jリーグ各クラブの名前の由来(前述のサンフレッチェとか,ガンバとか,フリューゲルスとか)を、海外のサッカージャーナリスト仲間に説明するのが、恥ずかしくて恥ずかしくてしょうがない……という愚痴を、某所でこぼしていたらしい。

レッズ…英国リバプールの場合
 古いサッカーファンは、マンチェスター・ユナイテッド、ノッティンガム・フォレスト、シェフィールド・ウェンズデー、バイエルン・ミュンヘン、レアル・マドリード、インテル・ミラノ……といった「記号」、すなわち、欧州のサッカークラブの名称をカッコイイ、好ましいものだと思ってきた。

 ところが、前述のように日本のJリーグは欧州流にはならなかった。古いサッカーファンがJリーグのクラブの命名に違和感を持った理由のひとつが、それである。

 だだし、これには国際的な法則性があって、日本の場合は致し方ない点がある。話の出処は、これまで何度もお世話になってきたデズモンド・モリスの『サッカー人間学』(原題:The Soccer Tribe)である。

 著者のモリス博士は、英国・欧州の伝統的なサッカーリーグと、アメリカ合衆国のプロサッカーリーグ旧「NASL」(北米サッカーリーグ)と、あるいは英国・欧州の伝統的なスポーツと、アメリカのプロスポーツを比べて、このふたつの流儀の違いを説明している。

サッカー人間学―マンウォッチング 2
デズモンド・モリス
小学館
1983-02


The Soccer Tribe
Desmond Morris
Rizzoli
2016-09-06


 まずは、英国・欧州流のしきたりである。
 アメリカ〔合衆国〕とヨーロッパのクラブでは、今ひとつ、……〔クラブの〕愛称に対する公式態度に違いがある。

 ヨーロッパでは、愛称がいかに有名になり、ごく普通に用いられていても、クラブの名称や呼称に含めることはしない。

 これに対して、アメリカでは愛称が正式名となり、つねに公式クラブ名の一部になっている。

 したがって、例えば、ノリッジに本拠をおくイングランドのクラブが、アメリカ式命名法に従えばノリッジ・キャナリーズ〔カナリアの複数形〕の呼称で知られることになり、ノリッジ・シティ・フットボール・クラブというような典型的な重厚さを備えた名称は使われなくなる。

デズモンド・モリス『サッカー人間学』210頁

  •  [イングランド・プレミアリーグ]ノリッジ・シティFC
 例えば、イングランド・サッカーのプレミアリーグで「レッズ」と呼ばれるクラブの名称は、あくまで「リバプール・フットボール・クラブ」(リバプールFC)である。
  •  リヴァプールFC(日本語)
 だから「リバプール・レッズ」とは呼ばない。

レッズ…米国シンシナティの場合
 一方、アメリカ合衆国(カナダを含めた北米圏)はの流儀はどうか。
 ひたすら部族本拠地の地名をクラブ名とするヨーロッパのクラブの伝統主義は、現代的なアメリカ人の好みには合わない。

 アメリカのクラブでは、なりゆきにまかせてトーテム像的象徴がゆっくりと自然に浸透するのを待つよりも、制度化によって愛称をサポーターに〈売り込める〉派手な呼称の方が好まれる。

 ヨーロッパ人の目には、これもアメリカ的〈押し売り〉の典型で、アメリカのサッカー部族民〔ファン,サポーター〕におしきせの伝承を強制するかのように映るかもしれない。

 北アメリカにおいては、サッカーはいまだに、アメリカン・フットボールや野球のように昔から根を下ろしいるスポーツに強く頭を押さえつけられ、苦しんでいる小規模スポーツであることを忘れてはならない。

 大衆のより強力な支持を得るために苦闘を続けている段階では、ヨーロッパのサッカーが慈〔いつく〕しんでいるような、伝統的な呼称を用いて、尊大に構えるような、ぜいたくは許されないのである。

デズモンド・モリス『サッカー人間学』210頁

  •  [アメリカ合衆国・旧NASL]ニューヨーク・コスモス
 例えば、アメリカのプロ野球メジャーリーグで「レッズ」」と呼ばれるクラブ(球団)の名称は、あくまで「シンシナティ・レッズ」である。
  •  シンシナティ・レッズ公式
 だから「シンシナティ・ベースボール・クラブ」とは呼ばない。*

後発サッカー国としてのアメリカ合衆国,そして日本…
 この旧NASLの事情は、日本のJリーグでも全く同様である。

 欧州のサッカーに憧憬していた古いサッカーファンは、Jリーグのクラブのネーミングには、大いなる違和感を感じた。いかにもアメリカ・スポーツ的な制度化された命名、〈押し売り〉の典型であり、サッカーファン、サポーターにおしきせの伝承を強制したように映った。

 しかし、日本においては、サッカーは未だに(2020年時点でもそうかもしれない)、野球や大相撲のように昔から根を下ろしいるスポーツに強く頭を押さえつけられ、苦しんでいるマイナースポーツであることを忘れてはならない。

 日本のサッカーは、大衆のより強力な支持を得るために苦闘を続けている段階であり(2020年時点でもそうかもしれない)、ヨーロッパのサッカーが慈(いつく)しんでいるような、伝統的な呼称を用いて、尊大に構えるような、ぜいたくは許されないのである。

 だから、サンフレッチェ広島、ガンバ大阪、横浜フリューゲルス……だったのである。

 ……とはいえ、あまりにも野放図なJリーグのクラブの命名には、日本でもこれを回避したいクラブが出てくる。東京ガス・サッカー部がJリーグのクラブとなる時には、あくまで簡潔に「FC東京」とした。

 これには、旧来の東京ガス・サッカー部のサポーターの意向(ウルトラスニッポンの植田朝日氏ら?)があったとも聞いている。

 しかし「東京」となると、あまりにもメトロポリス過ぎて、かえって漠然とした印象がしないわけではない。……が、それは、まあよい。

Jリーグ・クラブは「ウォークマン」である?
 こうした、最初期Jリーグのクラブの命名、クラブカラーやエンブレム、着ぐるみマスコットの作成等々は、文具や雑貨などに付けるキャラクター商品の開発や管理・販売を行っている「ソニー・クリエイティブプロダクツ」(ソニーCP)が請け負った。**

 ソニーCPは、本当にキャラクター商品を創るように、Jリーグのクラブをネーミングしていった。しかし、それが古いサッカーファンたちの「ウケ」が良くなかったのは、前述のとおりである。

 ソニーCPは、Jリーグのクラブ名を欧文に訳した時の自然さ・不自然さ、また海外のサッカーファンやジャーナリスト反応を考えていなかったのかもしれない。……が、しかし、今やJリーグの試合は東南アジアやオーストラリアでも放映されている。

 ソニーのヘッドホンステレオ「ウォークマン」が、英文法的には間違いの和製英語であっても、ついにこれを押し切って、国際的に通用する商標名(英単語)になってしまったように、Jリーグ・クラブの名前も定着してしまっている!?

以下,蛇足ながら…
 ……と、普通のエントリーなら、ここでオチがついて終わるわけだが、今回、そうならないのは、Jリーグ・クラブの命名法にやっぱり馴染めないものを感じているからだ。
  •  宇都宮徹壱「なぜ〈FC町田トウキョウ〉が炎上しているのか? クラブ名称変更をめぐるオーナーとサポーターの齟齬」(2019/10/12)
 その他愛のなさは、昨今のFC町田ゼルビアの改名問題とも、深いところで一脈つながっているのでは……と、かなり強引な連想をしてしまうのであった。

(了)




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

サンフレッチェ広島の「#紫を取り戻せ」問題
 2019年12月下旬からネット上の国内サッカークラスタを騒がせた、Jリーグ・サンフレッチェ広島の、いわゆる「#紫を取り戻せ」問題を傍目からナナメ読みしてきた。

 事の顛末(てんまつ)、詳しくはリンク先を当たってください。
  •  サンフレ公式「2020サンフレッチェ広島 アウェイユニフォーム決定のお知らせ」(2019/12/23)
  •  サッカーキング「浦和,鹿島,広島が新アウェーユニを発表! 史上初の3クラブ統一テーマ」(2019.12.23)
  •  J-CASTニュース「サンフレッチェ広島サポが〈#紫を取り戻せ〉〈赤い〉アウェーユニに激怒,クラブに対応を聞いた」(2019/12/25)

  •  ちょっつ☆☆☆「クラブのアイデンティティ」(2019/12/24)
 とどのつまりは、サンフレッチェ広島のサプライヤー兼スポンサー「ナイキジャパン」が、自社の都合を優先させて、クラブカラー(チームのアイデンティティ)を踏みにじった。*

 しかも、サンフレッチェ広島の広報は、この件に関する取材に対して、木で鼻をくくったような応答しかできなかったものだから、同クラブのファンやサポーターが(少なくともネット上では)怒り心頭に達した……こんなところか。

クラブカルチャーの大量絶滅期としてのJSL→Jリーグ移行
 楽天のクラブ買収によるヴィッセル神戸のクラブカラー変更。継続中の町田ゼルビアの改名問題。大口のスポンサーではなかったので沙汰止みになったがモンテディオ山形のフルモデルチェンジ構想というのもあった……。

 ……等々、経営上、資金面の後援上その他の事情で、クラブカラーを含めたクラブのアイデンティティが蹂躙され、場合によっては変更まで余儀なくされるという事例は、過去の日本サッカー史の好ましからざる伝統として、何度となく起こってきたことである。

 まあ、一番酷いのは、これまでくどくど論じてきたように、アディダスジャパンによるサッカー日本代表チームのデザインであるが。

サカダイ「アディダス西脇大樹氏インタビュー」1
【サッカー日本代表ユニフォーム「迷彩」デザイン】

 閑話休題。そもそも1991年頃から1993年にかけての、旧・日本サッカーリーグ(JSL)から新生Jリーグ移行期は、そうである。これは古生物学で言う「大量絶滅」ともいうべき、日本サッカーのクラブのアイデンティティの深い断絶があった。

 Jリーグ各クラブの「表徴」……すなわち、クラブカラー、クラブ名、着ぐるみのマスコット等々、従来のサッカーファンから見て違和感があるものばかりだったからである。今回は、特にクラブカラーに絞って話を進める。

古河電工からジェフ千葉へ…大胆すぎるモデルチェンジ
 現在のJリーグ、ジェフユナイテッド市原・千葉(ジェフ千葉)の前身で古河電工サッカー部というサッカーチーム(クラブ)があった。このクラブは日本のサッカー史に欠かせない重要な存在である。

 同クラブは、1950年代から1960年代にかけて日本のサッカーを学生主体のスポーツから社会人中心のスポーツへと移行させる足掛かりを作った。Jリーグの前身となる旧JSLの創設に尽力した。JSLでは一度も2部に降格したことはない。アジアクラブ選手権を日本のクラブとして初めて制覇した。

 送り出した人材には、奥寺康彦、岡田武史、清雲栄純、永井良和……など優れたサッカー人が数多い。また、長沼健、平木隆三、川淵三郎、小倉純二、木之本興三、田嶋幸三……らは、日本サッカー政治の本流である。

 すなわち、日本サッカーの超名門クラブなのである。にもかかわらず……。

 ……日産自動車サッカー部(後の横浜F・マリノス,)、読売サッカークラブ(後の東京ヴェルディ1969,□)のように、伝統のクラブカラーを大きく損ねることなく、Jリーグのクラブとして移行できた幸運な例がある……。

 ……一方で、古河電工サッカー部()改めジェフユナイテッド市原・千葉()のように、Jリーグの理念の美名のもとに、クラブの名称ばかりか、これが元は同じチームなのかというくらいに、クラブカラーが変えられてしまったチームもある。

古河電工サッカー部ユニフォーム
【古河電工サッカー部ユニフォーム(Jリーグ以前)】

ジェフユナイテッド市原千葉ユニフォーム決定
【ジェフユナイテッド市原・千葉ユニフォーム(2020年)】

 当時、これはサンフレッチェ広島の「#紫を取り戻せ」と同様、大問題となった……などということは全く無いのだが、少なからず不満を抱いた古河電工サッカー部のオールドファン、サポーターがいた。

 サッカージャーナリストの後藤健生氏と、「サッカー講釈」のブロガー・武藤文雄氏である。

古河電工のアイデンティティをJリーグに奪われたオールドファンたち
 Jリーグのスタートを控えた1993年4月、二見書房が出した『Jリーグ最強読本~一歩踏み込んだ戦術とスター選手研究』は、当時のJリーグの各クラブ(いわゆるオリジナル10)を、さまざまなサッカージャーナリストが分析・批評して、それぞれ紹介している。

 ここで古河電工サッカー部改めジェフユナイテッド市原(当時の呼称)を担当しているのが、後藤健生氏である。この中で氏は、若い頃、古河電工の応援用フラッグを自作して、かつ持参して試合に臨んだ「ガチ」の古河サポであったことを「告白」している。

 同じく二見書房が出した、続編とも言うべき1993年11月の『Jリーグ興奮本~トップライター10人が描いた!』でも、ジェフユナイテッド市原を担当しているのが後藤健生氏である。ただし、コンテンツの体裁はかなり違っている。

 執筆のクレジットこそ後藤健生氏であるが、こちらの方は「J君」と「F君」なる、2人の匿名の旧古河電工サッカー部のファンが、対談形式でジェフユナイテッド市原に茶々を入れるをいろいろ論評するという構成になっている。

 このうち「J君」と「F君」のどちらか片方が後藤健生氏で、もう片方がこれまた古河電工のファンだった武藤文雄氏だったという「噂」がある(たぶん本当である)。

 この対談で「J君」と「F君」のいずれかが、つまり後藤健生氏か武藤文雄氏のいずれかが、Jリーグのために俺たちの(笑)古河電工サッカー部が喪(うしな)われてしまった。由緒ある古河電工のクラブカラーまで変えられてしまった……。

 ……あまつさえ、昨今のジェフ千葉の黄・緑・赤のクラブカラーは、まるでアフリカのどこかの国のナショナルチームではないかと、(怒り心頭とまではいかないが)まったく不満げな愚痴やボヤキを吐露していたのであった。

 サンフレッチェ広島の「#紫を取り戻せ」問題を見ていると、この古河電工からジェフユナイテッド市原・千葉のクラブカラー変更の一件を思い出してしまう。
  •  Qoly「ジェフ千葉が25周年記念ユニフォームを発表!古河電工を思わせる好デザイン」(2016/04/16)
 ビジネス上の都合で、クラブカラーなど、応援するチームのアイデンティティが蹂躙されてしまった前例である。

1962年の日本プロ野球
 こうした、最初期Jリーグのクラブの命名、クラブカラーやエンブレム、着ぐるみマスコットの作成等々は、文具や雑貨などに付けるキャラクター商品の開発や管理・販売を行っている「ソニー・クリエイティブプロダクツ」(ソニーCP)が請け負った。

 同社の有名なキャラクターとしては、清潔好きなバクテリアという設定の「バイキンくん」があった。また「きかんしゃトーマス」に関する権利を保有している。

 ソニーCPは、本当にキャラクター商品を創るように、Jリーグのクラブのイメージを決めていった。その結果が、現在あるJリーグのクラブのさまざまな「表徴」類である。

 しかし、それが、後藤健生氏をはじめとして、オールドサッカーファンの「ウケ」が良くなかったのは、前述のとおりである。

 サッカーには冷笑的な武田薫氏というスポーツライターは「Jリーグはオールドファンを切り捨てたのだ」と、ハッキリと、かつ冷笑的に書いている。実際そうなのだろう。当時のサッカーファンなんて、切り捨ててもいいくらいの少数派に過ぎなかったのだし(笑)

 いろいろ問題はあったのだが、とにかくサッカー・Jリーグは、2019年に27年目のシーズンを迎えた。ちなみに、日本プロ野球(NPB)の27年目のシーズン=1962年(昭和37年)を振り返ってみると、なかなか興味深い。
  •  ウスコイ企画「日本プロ野球記録1962」
 東映フライヤーズ(現・北海道日本ハム ファイターズ)の日本一(つまり,張本勲選手唯一の日本シリーズ優勝)、阪神タイガース15年ぶりのリーグ優勝などあるが、最も印象的なのは、三振王と揶揄されていた読売ジャイアンツ(巨人軍)の王貞治選手が一本足打法(フラミンゴ打法)を会得して突如打撃開眼し、打撃タイトル二冠を獲得した話である。

 日本のプロサッカーリーグ(Jリーグ)も、それだけの歳月を重ねているわけで、2019年シーズンの観客動員数は、同年のラグビーW杯日本大会で大きなスタジアム(東京・調布,横浜)がしばらく使えなかったにもかかわらず、平均2万人以上を達成した。

 スゴイことである。

 とにかくそれで27年やってきた。その成果である。にもかかわらず、クラブとスポンサーの絡みで、クラブの「表徴」が侵食される、アイデンティティが踏みにじられるみたいな話が未だ出てくるということは、いったいどうしたわけなのか?

古くて新しい問題
 日本のプロ野球は親会社の広告・宣伝のためにあるに過ぎない。そこから来る弊害も多い。対して、サッカー・Jリーグは企業から自立している……みたいなことが、「Jリーグの理念」を賛美する(玉木正之氏のような)人から喧伝されていた。

 しかし、結局のところ、クラブ(球団)と企業の宣伝にかかわる「微妙な関係」は、野球も、サッカーも、あまり変わらないのではないか。

 これが日本スポーツ界特有の問題なのかは分からないが、少なくとも、日本のサッカーが本当に企業から自立しているのかどうかは怪しい。

 同じクラブの「表徴」で言うと、宇都宮徹壱氏のように着ぐるみのマスコットに注目する人は多い。しかし、クラブカラーに注目するサッカージャーナリスト(や評論家,スポーツ社会学者)は多くない印象である。

 相手がスポンサー企業に絡むと、やはり踏み込んで取材しにくいのだろうか……と、またもや疑心暗鬼になるのであった。

つづく




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

中田英寿にまつわる仰天エピソード
 2020年2月3日、ヤフー!ジャパンが、Goal.comからの配信として「トッティ氏,仰天エピソードに中田英寿氏を選出〈なぜそんなことを.彼は本当に特別な人〉」なる、サッカー元イタリア代表フランチェスコ・トッティのインタビュー記事を公開した。
  •  トッティ氏、仰天エピソードに中田英寿氏を選出「なぜそんなことを.彼は本当に特別な人」
 彼とサッカー元日本代表・中田英寿は、かつてイタリア・セリエAの名門ASローマでチームメイトであった。ASローマは、2000-2001シーズンにセリエAで18シーズンぶりに優勝した。

 その快挙、ASローマの選手やスタッフたちによる歓喜の輪の中にあって、中田英寿だけは「優勝が決まった直後,ロッカールームの隅で読書をしていた」という逸話を、トッティは「現役時代を通じ,最も驚いた仰天エピソード」として紹介している。
 「私〔トッティ〕は〔現役時代を通じ,最も驚いた仰天エピソードとして〕ナカタ〔中田英寿〕を選ぶ。なぜならナカタは、スクデットのお祭り騒ぎの中、本当に読書していたんだよ。なぜそんなことをしていたのかは分からない。彼〔中田英寿〕は本当に特別な人だよ」

Goal.comより
 この珍記事を受けて、中田英寿を素朴に信奉する、いたいけな人たちの反応がSNSやヤフー!ジャパンのコメント欄に現れている。以下は、そのマンセ~、ハラショ~のほんの一例であるが……。




 ……なるほど。「中田英寿神話」はこうやってメンテナンスされていくのだ。

英国における「大卒」サッカー選手の苦悩
 読めば分かるのだが、トッティは、あくまで「現役時代を通じ,最も驚いた仰天エピソード」を語ったのであって、「現役時代を通じ,最も驚いたサッカー選手やそのプレー」を語ったわけではない。

 該当記事を読む限り、トッティは中田英寿をそのように評価したわけではない。

 この「仰天エピソード」を読んで、むしろ、思い出したことがある。サッカーとサッカーカルチャーのことならおおよその事柄が書いてある、デズモンド・モリス博士の『サッカー人間学』(1983年,原題:The Soccer Tribe)に登場する話だ。

 英国イングランドのプロサッカー選手で、数少ない「大学卒」のインテリだったリバプールFCのスティーブ・ハイウェイ(Steve Heighway,1947年生まれ,ウォーリック大学卒)の「苦悩」である。
 大学教育まで受けた数少ない一流選手の一人で、リバプールで活躍するスティーブ・ハイウェイには,このような〔低学歴のプロサッカー〕選手〔たち〕の態度は大変な驚きであった。

スティーブ・ハイウェイ@『サッカー人間学』183頁
【スティーブ・ハイウェイ@『サッカー人間学』183頁】

 リバプール・チームに入った当初,彼〔ハイウェイ〕は相手チームと対戦する時と同じように,自チームの仲間との交際が怖かったという。あるスポーツ解説者は「彼はこの社会〔プロサッカー選手たちの世界〕の不適応者だった」といい,「遠征先でトランプ〔≒少額の賭け事〕が始まると,ハイウェイは抜け出して観光団に加わった。

 仲間には,明らかにインテリを鼻にかけた生意気な態度と映った。彼が戻ると,みんなは威嚇〔いかく〕的な視線を送って,トランプに仲間入りする気があるかどうか尋ねた」と伝えている。

 ハイウェイは変人扱いを受けるのがたまらず,何とか順応しようとした。

デズモンド・モリス『サッカー人間学』183頁


サッカー人間学―マンウォッチング 2
デズモンド・モリス
小学館
1983-02


The Soccer Tribe
Desmond Morris
Rizzoli Universe Promotional Books
2019-03-26


 チームの雰囲気に馴染めなかったという意味では、スティーブ・ハイウェイと中田英寿は、ある意味で似ている(まだハイウェイはチームに馴染もうとしていたのだが)。

サッカー選手は「ハマータウンの野郎ども」である!?
 デズモンド・モリスが『サッカー人間学』で描き出した、プロサッカー選手のイメージ(ステレオタイプ)を抄出してみると……。
  •  芸術や科学や政治に関心がなく、サッカーにしか興味がない。
  •  暇な時、特に遠征時の移動中は、トランプのゲーム≒少額の賭け事を楽しんでいる。
  •  映画やテレビをよく見るが、(高尚な作品ではなく)スリラーやアクションが多い。
  •  読書も、サッカー関係の雑誌か、タブロイド紙の推理小説やスリラーの域を出ない。
  •  挑発的で威圧的なキャラクターの女性は好まれない。
  •  好きな音楽はロックやポップに限られている(クラシックではない)。
  •  遠征先の有名な観光地の見学には興味が薄く、つまりは知的好奇心に乏しい。
 ……等々。ものの見事にサッカー馬鹿であり、粗にして野であり、けして「知的」とはいえない。これでは、スティーブ・ハイウェイが馴染めないのは当然だ。

 これには、英国という社会のしくみが絡んでいる。いわゆる「階級社会」である。例えば、単純な計算で、英国の大学の数は日本の4割程度しかない。しかも進学率が低い。

 英国の子供は11歳(!)で学力試験を受けて、そのうち所定の成績を上げた3割程度しか高等教育の学校(大学など)に進学できない。残り7割のほとんどはステートスクール(公立中学)を卒業したら、そのまま労働者として社会に出る(この段落の知識は,林信吾『これが英国労働党だ』によるもの)。

 現在の英国でも、欧州の他の国も、おおむね事情は似たようなものである。

 サッカー選手は、労働者階級のスポーツである。選手の出身も労働者階級が多い。

 すなわち、サッカー選手は、なかんずくプロサッカー選手は。大学に進学するような知的エリート≒上流階級(的な)がやるスポーツだとは思われていない。そして、選手の言動や立ち振る舞いも労働者階級的であることを求められる。
 世の中には知的ならざる、しかしそれなしでは社会が動かない人たちの分厚い層があるのだという単純な事実……。

 知性をバカにすることによってプライドを保つ人たちが、そしてそういう人によってしか担われない領域の仕事というものがこの世には存在するのである。

 〔英国の〕社会学者ポール・ウィリスはその辺の事情を見事に明らかにしている〔ポール・ウィリスの著作『ハマータウンの野郎ども』のこと〕。

ハマータウンの野郎ども (ちくま学芸文庫)
ポール・E. ウィリス
筑摩書房
1996-09-01






 世の中は……知的エリートによってだけ動いているのではない。……知的であることによってプライドを充足できる。他方に反知性によりプライドを充足する人々がいる。

 人間はプライドなしには生きられないという観点からすれば、どちらも等価である。

三浦淳「捕鯨の病理学(第4回)」http://luna.pos.to/whale/jpn_nemo6.html
 すなわち、プロサッカーとは「知的ならざる,しかしそれなしでは社会が動かない人たちの分厚い層」あるいは「反知性によりプライドを充足する人々の」ための、基本的に「そういう人によってしか担われない領域の仕事」なのである。

 サッカー選手たちとは、とどのつまり「ハマータウンの野郎ども」なのだ。

 スティーブ・ハイウェイの「苦悩」の背景がここにある。「大学卒業」の学歴を持つハイウェイが馴染めないのは、プロサッカーが「労働者階級」の社会だからである。

「体育会系」という反知性的なコミュニティ
 その昔、1960年代、サッカー日本代表がヨーロッパに遠征した。そのスコッドの選手たちは、大学生や大学卒業の選手がほとんどだった。例えば、杉山隆一は明治大学卒業、釜本邦茂は早稲田大学卒業である。

 そのため、学歴のないサッカー選手が多いヨーロッパの現地では、珍しく受け取られたという。

 だからと言って、日本のサッカー選手やアスリートが、真に「知的」かどうかは微妙である。

 日本の大学スポーツの体育会・運動部には「体育会系」という言葉(概念)があり、それは「体育会の運動部などで重視される,目上の者への服従根性論などを尊ぶ気質.また,そのような気質が濃厚な人や組織」(デジタル大辞泉)と解釈される。

 すなわち、あまり「知的」とは見なされない。日本においてもサッカーを含むスポーツ選手は、あまり賢くないというイメージ(ステレオタイプ)があり、当事者もそこに充足しきっているというところがある。

 洋の東西を問わず、サッカー選手は敢えて「知的」でないことを誇っている節がある。

 そういえば、フランチェスコ・トッティは「知的」ではなく「間の抜けた男の愛嬌」を感じさせる逸話が多い。日本で言えば、プロ野球の長嶋茂雄のそれに通じるものがある。

 対して、中田英寿の逸話は対照的である。世界最高峰のサッカーリーグであるセリエAで優勝したにもかかわらず、ひとり「ロッカールームの隅で読書をしていた」というのは、そうしたサッカー界の風潮には順応できなかった……ということである。

中田英寿は「真に知的なアスリート」なのか?
 所詮、スポーツなど馬鹿がやる仕事なのか? 否。スポーツライターの藤島大は、スポーツこそ「知的」な営為であると説き、中田英寿のような安易なアンチテーゼ的振る舞いの方を批判している(下記リンク先参照)。曰く……。
 スポーツとは、そもそも高等な営みである。一流選手が経験する真剣勝負の場では、緊急事態における感情や知性のコントロールを要求される。

 へばって疲れてなお人間らしく振る舞う。最良の選択を試みる。この訓練は、きっと戦争とスポーツでしかできない。

 だからアスリートは、机上では得られぬ知性をピッチやフィールドの内外に表現しなければならない。

 常識あるスポーツ人が、非日常の修羅場でつかんだ実感を、経営コンサルタントや自己啓発セミナーもどきの紙切れの能弁ではなく、本物の「詩」で表現する。そんな時代の到来を待ちたい。

 「片田舎の青年が、おのれを知り、世界を知り、やがて、おのれに帰る。だからラグビーは素敵なのだ」

 かつてのフランス代表のプロップ、ピエール・ドスピタルの名言である。バスク民謡の歌手でもある臼のごとき大男は、愛する競技の魅力を断言してみせたのだ。

 ……たしかにドスピタルの言葉に比べると、中田英寿の『中田語録』などは「机上の知性」あるいは「紙切れの能弁」でしかない。

中田語録
文藝春秋
1998-05


中田語録 (文春文庫)
小松 成美
文藝春秋
1999-09-10


 知的とは思われていないフットボーラーだが、フットボールを極めると、むしろ、だからこそ真に知的な言葉が出てくる。一見すると、矛盾している。矛盾しているが、真理である。

 その真理を、ついに理解できなかったのが中田英寿である。

中田英寿から透けて見える日本サッカー界の「知性」
 藤島大が「真に知的なアスリートの到来」を期待したのは、2001年1月のことである。

 あれから、20年近くたった2020年2月。しかし、未だに「中田英寿の仰天エピソード」が出てくる。未だに「中田英寿神話」のメンテナンスが行われる……。

 ……ということは、日本サッカー界の知的レベルが更新されていないということでなる。

 中田英寿は「サッカー馬鹿」になるべき時になれない体質だった。そこにサッカー選手として才能の限界があった。中田英寿は、だから、ワールドクラスのサッカー選手としてのキャリアを形成できたわけではない。

 代わりに、中田英寿は、日本のサッカー界の知性の低劣さを巧妙に刺激する才能には長(た)けている。2000年のアウェー国際試合「フランスvs日本」戦のパフォーマンスなどは、そうである。

 そこで錯覚してしまう、いたいけな日本人が多い。残念でならない。

中田英寿は「特別な人」ではなく「特殊な人」である
 ところで、くだんのトッティのインタビュー記事。イタリア語原文がどうなっていたのかは分からないが、日本語の翻訳をちょっとだけ改変してみると、がぜん面白くなる。
  •  トッティ「なぜそんなことを.彼〔中田英寿〕は本当に特別な人」
 ここから単語をひとつ置換してみる。
  •  トッティ「なぜそんなことを.彼〔中田英寿〕は本当に特殊な人」
 フランチェスコ・トッティが「なぜそんなことをしていたのかは分からない」というくらいだから、後者の方がニュアンスが通じる!?

 ことほど左様、日本にとっても、国際的にも、中田英寿は「特別なサッカー人」ではない「特殊なサッカー人」なのである。

 こちらの方が、中田英寿という人間の本質を言い当てている。

(了)




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブラック職場としてのサッカー天皇杯「元日決勝」
 サッカー天皇杯恒例の「元日決勝」にまつわる弊害が、いよいよ深刻なものになっている。
  • 藤江直人「オフはたったの6日間? サッカー界に〈働き方改革〉が必要な理由」(2020/02/06)
 あらためて、日本サッカーは「元日決勝」から決別しなければならない。

 [理由その1]まずは「過密日程」の問題。これは、今までさんざん論じられてきたし、もっと詳しい人がいるので、ここでは繰り返さない。

 [理由その2]マスメディアが日本人一般へのサッカーをPRにするに当たって、「元日決勝」ではかえって不利になるという問題。

 サッカー天皇杯は、NHKと共同通信という大手マスメディアが後援についている。しかし、毎年1月1日は、マスメディアは元日の特別編性となっているので、テレビのスポーツニュースなど報道に大きく時間が割かれることはない。

 正月のスポーツイベントとしては、サッカー天皇杯「元日決勝」の話題性は、どうしたって翌日・翌々日(1月2日,3日)開催の箱根駅伝のそれには勝てない。しかも、テレビの視聴率は高くない。貴重なサッカーの地上波中継なのにもったいない。

 すなわち、天皇杯決勝がどんなに素晴らしい、面白い試合だとしても、それがマスメディアによって、人々に拡散されることはない。その分、日本人は(国内)サッカーの素晴らしさ、面白さに気が付く可能性は下がる。

 日本サッカーの国内シーン、なかんずくJリーグの人気がもうひとつ盛り上がらないのは、天皇杯「元日決勝」のせいである。

捏造された歴史としてのサッカー天皇杯「元日決勝」
 [理由その3]そもそも、存続派が日本サッカーの「伝統」だと主張する天皇杯「元日決勝」など「捏造された歴史」に過ぎない。

 日本サッカーのカップ戦(全国選手権)は、大正時代の1921年から始まっている。しかし、それに「天皇杯」の冠がかかるのは、第二次世界大戦後の1951年度(昭和26)になってからに過ぎない。

天皇杯カップ
【サッカー天皇杯の優勝カップ】

 「元日決勝」は、戦後四半世紀も経った1968年度(昭和43)=1969年1月1日から。100年以上ある近代日本サッカーも歴史の中で、「元日決勝」の慣例などたかだが50年程度の時間に過ぎない。*

 もっと決定的なこと。明治神宮への初詣の参拝客を集客に取り込もうとして始まったと言われる、サッカー天皇杯の「元日決勝」。しかし、「元日決勝」で国立競技場を満員にできるようになったのは、1991年度=1992年1月1日からである。

 実質的に、サッカー天皇杯「元日決勝」の伝統などたかだか30年にも足りないのだ。

自国のサッカー史を知らない日本のサッカー選手たち
 ところが、日本のサッカー選手たちは、自国のサッカーの歴史をろくに知らない。サッカー天皇杯「元日決勝」が「捏造された歴史」だとは知らない、いたいけなサッカー選手たちが「元日に天皇杯決勝の試合がしたい」などというタワゴトを宣(のたま)う。


 例えば、日本のサッカー選手たちのほとんどは、自分たちのサッカーの直接のルーツが、東京高等師範学校(筑波大学の前身)の中村覚之助にあることを知らない(はずである)。

中村覚之助(胸像)
【中村覚之助】

 そんな、いたいけなサッカー選手たちが「元日に天皇杯決勝の試合がしたい」などというタワゴトを宣っているのである。

プロ野球から考えるサッカー天皇杯決勝「天覧試合」
 四の五の言わずに、サッカー天皇杯は「元日決勝」から卒業するべきである。

 通常、Jリーグ(J1)は12月第1週に終了するから、「元日決勝」から卒業したサッカー天皇杯決勝は、その次、12月第2週の土曜日夜にキックオフする。それをNHKが総合テレビで放送すればいい。

 12月第2週は、旧トヨタカップが行われた、サッカーに縁のある季節でもある。

 それとも……。そんな踏ん切りがつかないなら、新しい日程によるサッカー天皇杯決勝の最初の試合を「天覧試合」にすればよい。

 日本国天皇は元日は忙しい。逆を言えば「元日決勝」に拘泥する限り、天皇杯決勝の「天覧試合」は実現しない。

 大相撲は別として、スポーツの天覧試合と言えば、よく喧伝されたのが1959年(昭和34)6月25日のプロ野球「巨人vs阪神」戦である。

 この天覧試合の実現までは、いろいろな動きがあったと聞く。結果、この試合はそれまでの大相撲やアマチュアの東京六大学野球の人気を、プロ野球(NPB)の人気が追い抜いた大きな画期であるとされている。

 また、読売ジャイアンツ(巨人軍)の長嶋茂雄は、この試合で活躍したことが画期となって国民的スーパースターとなった。

天覧試合_長嶋茂雄サヨナラホームラン19590625
【天覧試合における長嶋茂雄のサヨナラホームラン】

 すなわち、サッカー天皇杯も「天覧試合」と藉口することで、旧弊たる「元日決勝」から卒業し、日本サッカーの新しい歴史を創る画期となすのである。

(了)




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ