スポーツライター玉木正之氏の知的誠実さを問う

日本のサッカーカルチャーについてさまざま論じていきたいと思っています。

玉木正之はデタラメである。セルジオ越後のサッカー評論はパワハラである。
中田英寿はワールドクラスではない。大谷翔平の二刀流は珍記録にすぎない。
本田圭佑は二代目中田英寿である。天皇杯は元日決勝を卒業するべきである。
今福龍太や細川周平の現代思想系サッカー批評は贔屓の引き倒しでしかない。etc.

 いささか旧聞に属する話だが、年末恒例「『現代用語の基礎知識』選 ユーキャン 新語・流行語大賞」の野球用語ゴリ押しが酷い。

 2023年の年間大賞は「アレ(A.R.E.)」、2022年は「村神様」、2021年は「リアル二刀流/ショータイム」、みな野球の言葉である。大して流行ったとは思えない野球用語が3年連続で年間大賞に選ばれたことに、野球ファン以外の多くの人々が辟易しているのである。

 これは審査員で野球ファンの漫画家・やくみつるの影響が大であると見なされている。また審査員の平均年齢が60歳を超えていることも影響していると考えられている。
  • 参照:女性自身「流行語大賞にまた野球用語で〈流行った感ない〉と辟易…有名審査員の平均年齢は60歳超え,〈Netflixを知らない〉やくみつるも」(2023/12/02)https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2266675/
 やくみつる(ら)の頭の中は、毎晩のようにプロ野球中継が地上波テレビで放送され、20~30%もの視聴率(世帯視聴率)を取り、日本において野球が絶対的なスポーツの王様だった「昭和」(~1989年)の時代から変わっていない。

 しかし、年々、日本においても野球の人気は下がり、競技人口も減っている。地上波テレビのプロ野球中継が視聴率が下がり続け、ついにはほとんど放送されなくなった。たまに読売ジャイアンツ(巨人軍)と関係の深い日本テレビがプロ野球中継(巨人戦)を放送することがあるが、視聴率は非常に低い。

 国会の議席で譬(たと)えれば、もはや野球は単独過半数を取れなくなっているのである。その分、日本人のスポーツの好みはサッカーやバスケットボールなどに「多様化」している。

 もうすでに野球が「国民的な了解事項」ではなくなっているところに、一方的に野球用語を流行語大賞の年間大賞にゴリ押ししても、かえって人々の野球に対する反感を買うだけである。特に野党第一党(?)のサッカーファンからは……。

 似た例として、石橋貴明が主催する地上波テレビの「ザ・細かすぎて伝わらないモノマネ」(フジテレビ系)も野球ゴリ押しが酷く、視聴者に嫌がられているようだ。
  • 参照:まいじつ「『細かすぎて伝わらないモノマネ』ゲストに忖度しすぎ? 野球ネタだらけで視聴者ウンザリ〈まったく分かんない〉」(2023.12.18)https://myjitsu.jp/archives/454029
 いやいや、違う違う。流行語大賞なんか、1年もたたないうちに「死語」になるのだからあんまり気にするなよ……という野球ファンがいる。


 だが、これは野球ファンの驕(おご)りである。こうした意見は重要な点を見落としている。

 なぜなら、流行語大賞の野球用語は「死語」にはならないからだ。

 「『現代用語の基礎知識』選 ユーキャン 新語・流行語大賞」、なるほどすぐに人々の【記憶】から消えるかもしれないが、しかし『現代用語の基礎知識』というそれなりに権威がある年鑑・事典(『広辞苑』ほどの権威ではないかもしれないが)に、今後とも【記録】され続けるからだ。
  • 参照:自由国民社「『現代用語の基礎知識』選 ユーキャン 新語・流行語大賞」https://www.jiyu.co.jp/singo/
 後世の人が当時の世相を調べようとして『現代用語の基礎知識』を繙(ひもと)いたら本当に流行っていたのかよく分からない「アレ(A.R.E.)」とか、「村神様」とか、「リアル二刀流/ショータイム」とか、本当に流行っていたのかよく分からない野球用語に出くわすのである。

 この点は相当な問題である。

 大袈裟に言うと『現代用語の基礎知識』は歴史を捏造しているのである。

[PC版は【続きを読む】に進む]




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

日本のマスコミと野球の関係
 日本のマスコミ企業(一般紙や地上波テレビ,スポーツ紙)は、例えば「朝日新聞」が夏の甲子園(高校野球の大会)を主催していたり、「読売新聞」が読売ジャイアンツ(プロ野球球団)を経営していたり……等々、野球の興行に自ら関わっている。

 また、相互に監視、批評しあう関係にあるべきマスコミ企業は、いわゆるクロスオーナーシップというもので、「一般紙/地上波テレビ/スポーツ紙」が資本的に系列化されている。<1>

 加えて、アメリカ合衆国(米国)のメジャーリーグベースボール(MLB)に莫大な放映権料を支払い、これをBSや地上波で放送し、毎年、春・夏の甲子園=高校野球の大会を地上波で全試合放送している公共放送NHKがある。

 つまり、日本のマスコミ企業は総体として野球とは利害関係者の間柄で、一蓮托生、癒着している。野球(特にプロ野球)は、日本のマスコミ企業総体にとって「自社コンテンツ」なのである。

 そんな日本のマスコミにとって、日本のナンバーワンスポーツはあくまで「野球」でなければならない。新しく台頭した「サッカー」や「バスケットボール」など他のスポーツであってはならない。

野球マスコミの野球ゴリ押し
 年々、日本においても野球の人気は下がり、競技人口も減っている。国会の議席で譬(たと)えれば、もはや野球は単独過半数を取れなくなっている。その分、日本人一般のスポーツの好みはサッカーやバスケットボールなどに「多様化」しており、本来ならば日本のスポーツ報道も各競技の人気の度合いに応じて按分されるべきである。

 しかし、だからこそ、前述の理由で、日本のマスコミはサッカーやバスケットボールなど他のスポーツの報道の量を野球の報道の量より増やすことは、しない。むしろ、日本で野球の人気が落ちれば落ちるほど、日本のマスコミは野球をゴリ押しする。

 こうした、野球とマスコミが癒着した状況を「野球マスコミ」と呼ぶことがある。

 2023年のワールドベースボールクラシック(WBC)の時の野球マスコミの攻勢(ゴリ押し)は凄まじいものがあった。
  • 参照:WBC2023「侍ジャパンがアメリカを下し3大会ぶり3回目のWBC制覇! 大谷翔平が胴上げ投手に」https://www.wbc2023.jp/
 2022年のFIFAワールドカップ(サッカーW杯)カタール大会は、大会が始まるまで、あるいはサッカー日本代表(森保ジャパン)が強国ドイツに勝つまでは、日本のマスコミ(野球マスコミ)はきわめて冷淡だった。翻って、野球のWBC2023については、開催のずっと前からゴリ押ししまくっていた。

 首尾よく事が運んで野球日本代表(侍ジャパン)はWBC2023で優勝したが、地上波テレビ(野球マスコミ)はワイドショー番組でこの話題を1~2か月引っ張った。よほど熱心な野球ファンでも、何度も何度も同じ話題を見せられるとさすがに食傷する。

 野球マスコミによるWBC2023のゴリ押しは止めどが無い。今度は2023年大晦日、WBC2023の地上波放送担当局だったTBSが「WBC2023 ザ・ファイナル」という番組を、午後5時から約7時間(!)放送する。聞いただけでゲップが出そうだ。
  • 参照:TBS「WBC2023 ザ・ファイナル」(2023年12月31日午後5時から放送)https://www.tbs.co.jp/program/wbc2023sp_20231231/
 ちなみに、NHKが総合テレビで2022年12月25日に放送した「FIFAワールドカップ2022総集編~挑戦者たち」という番組は、放送時間は1時間13分であった(これは好番組であった)。
  • 参照:NHK「FIFAワールドカップ2022総集編~挑戦者たち」(2022年12月25日放送)https://www.ennetinc.com/work/fifa%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%972022-%E7%B7%8F%E9%9B%86%E7%B7%A8/
 適切な編集を施せば、スポーツのビッグイベントの総集編コンテンツはせいぜい2時間程度の放映時間となるものだが、7時間とはよほど内容が水増しされるのではないか。

ナショナルチームか,オールスターチームか
 ところが、ワールドベースボールクラシックなるこのスポーツイベント、野球におけるナショナルチーム(代表チーム)のこの世界大会は、同じくナショナルチームの世界大会であるサッカーのFIFAワールドカップや、ラグビーのラグビーワールドカップなどと違って、全くオーソライズされていない大会なのである。

 その理由。まず第一に、そもそもサッカーやラグビーのような英国生まれのスポーツと違って、野球のような米国生まれのスポーツは、ナショナルチーム(代表チーム)の国際試合自体がオーソライズされていない。サッカーやラグビーのW杯の熱狂は、本来、その延長線上にある。

 しかし、野球のWBCは、そのような歴史や文化を経ずに、2006年、米国MLBの主導で始まった。

 米国のスポーツ報道ではWBCのことを「国別対抗のオールスターゲーム」と呼んだらしい。この辺にサッカーやラグビーのW杯と野球のWBCの違いがある。「ナショナルチームによる世界大会」ではないのである(ひょっとして米国のスポーツジャーナリズム,米国のスポーツ文化は「ナショナルチーム」の何たるかを分かっていないのではないか?)。

 むしろ、ある意味、WBCは、サッカーやラグビーのW杯のように眦(まなじり)を決して臨むというよりは、「国別対抗のオールスターゲーム」という面持ちで取り組むべきイベントなのかもしれない。

 こんな中で、日本の侍ジャパンだけが眦を決してWBCに臨み、必死に優勝を目指した。なぜならば、それは野球マスコミの「強い希望」であり、そこで優勝し「世界一」の称号を得ることで日本国内における野球のプレゼンスを高め、2022年サッカーW杯カタールW杯における森保ジャパンのベスト16に対する優越を誇示せんがためである。

デタラメでオーソライズされないWBC
 第二に、サッカーと野球の世界的な普及度の違い、スポーツとしての規模の違いである。その違いは、地域大陸予選を含めて総数200か国に及ぶサッカーW杯に対して、WBCは2023年大会で総数28か国である。参加国総数の違いは競争の激しさの違いにつながる。

 サッカーW杯は掛け値なしに世界的な注目を浴びる。しかし、野球の人気は世界的な普及に失敗した競技である。野球の人気は米国においてすら良く見積もってアメフト、バスケに次ぐ三番手であり、一部ではサッカーの人気に並ばれたとも追い抜かれて四番手に落ちたとも言われる。つまり、WBCは世界的には注目されない。

 ……なるほど、野球が世界的な人気スポーツでないことは、日本球界の責任ではない。しかし……。

 第三に、WBCは1次ラウンドで公正な組み合わせ抽選をしない。その上で、WBC2023で言えば侍ジャパンは、プールBで韓国、オーストラリア、中国、チェコ共和国といった、弱小の、ほぼ確実に勝てる相手と、大会主催者のはからいにより試合をすることとなった(それにしても,かつてのWBCで日本に立ちはだかった韓国野球の凋落が著しい)。

 しかも会場は勝手知ったる地元・日本の東京ドームだった。次いで準々決勝の対戦相手はイタリアという、これまたほぼ確実に勝てる相手だった。

 極論すれば、侍ジャパンは準決勝、決勝と、2回勝っただけで「世界一」になれたのである。カタールW杯グループステージでドイツ、スペインというW杯優勝経験国、サッカー超大国と対戦することになったサッカーの森保ジャパンと何という違いだろうか。

 一方、米国で行われていたWBCプールDは、プエルトリコ、ベネズエラ、ドミニカ共和国、ニカラグア……と野球の強豪国ぞろいであり「死のグループ」と呼ばれた。特に優勝候補のドミニカ共和国がプエルトリコに敗れた試合、たまたま当方、Jスポーツで視聴していたが、これがなかなか面白い試合であった。

 侍ジャパンも、こういう1次ラウンドの組み合わせで勝ち上がって優勝すれば、その「世界一」の価値も高まるのに……と思った。また、侍ジャパンがWBCでドミニカ共和国やプエルトリコと試合をしたら面白いのに……とも思った。しかし、WBCの主催者はそうはしない。

 とにかく、WBCはサッカーやラグビーのW杯と比べて、さまざまな意味でデタラメな世界大会である。そのデタラメさゆえに侍ジャパンは楽にベスト4に進出でき、優勝できた。そのデタラメさ加減が、WBCのオーソライズを阻んでいるという残念な現実がある。

 WBCが開催される3月、毎年、米国では全米大学バスケットボールトーナメントが開催される。この大会は「マーチ・マッドネス」(3月の熱狂)と呼ばれ、文字通り「全米が熱狂」する。
  • 参照:レーン・ミクラ(駐日アメリカ大使館公式マガジン)「スポーツ 全米が熱狂する〈マーチ・マッドネス〉」(2019年4月3日)https://amview.japan.usembassy.gov/march-madness-explained/
 WBCの方はマーチ・マッドネスと比べると、あまり注目されない。こうしたWBCの実態について、野球マスコミは触れたがらない。

日本人のコモンセンス
 そんな野球の世界大会(WBC2023)を、日本の野球マスコミはまるで世界中が注目している偉大なイベントであるかのように熱心に報道していた。

 リテラシーのない人は、WBC2023における侍ジャパンの優勝が、2022年サッカーW杯カタールW杯における森保ジャパンのベスト16を超える偉業であるかのように受け取る。

 これこそ野球マスコミの企てである。

 もっとも、全てが野球マスコミの思惑通りに運ぶとは限らない。

 サッカーW杯で日本代表が勝つと、東京・渋谷のスクランブル交差点界隈が大変な騒ぎになる。しかし、WBC2023で侍ジャパンが勝っても何も起こらなかった。

 こちらの方が、日本人のコモンセンスである。正しい評価である。

 野球マスコミは、WBC2023の侍ジャパン優勝でハシャギ過ぎなのである。





続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 日本の国会における「強行採決」を「プロレス」に譬(たと)える話は理解しやすい。

 結末(≒勝負)はあらかじめ決まっている。しかも、強行採決をやる時は、与党側から事前に申し入れがされ、野党側は可決させる代わりに「反対を押し切った与党の横暴」「この国会でも野党は一生懸命仕事をやっている」というパフォーマンスで暴れる。事前に議員ごとの役目を決め、打ち合わせをしてから行っている……という。

 まさに「プロレス」である。

 しかし、塩村あやか参議院議員の「プロレス芸」発言の炎上騒ぎについては、何が、どう「プロレス」なのか? (個人的には)今ひとつピンと来なかった。
 立憲民主党の塩村あやか参院議員が〔11月〕24日、自身のX(旧ツイッター)を更新。「アンチのプロレス芸」という表現について、謝罪と撤回をした。

 悪質ホスト問題に絡められた自身についてのXの批判的な投稿について塩村議員は「酷いデマ.逆にどういう認知や流れでこんなデマやデマともいえない不思議な話を信じてツイートするようになるのか知りたい」と断罪。「いつものことではありますが.最早,アンチのプロレス芸」と表現していた。

塩村あやか議員「プロレス芸」発言
塩村あやか議員「プロレス芸」発言

 〈プロレス芸〉という表現について、真剣にプロレスに向き合っているプロレスラーから批判が殺到。塩村氏は……〔以下略〕

北國新聞DIGITAL「立民・塩村あやか議員,〈プロレス芸〉の表現について〈謝罪と撤回〉~〈エンタメの世界ではよく使う言葉〉に命懸けで戦うプロレスラーが批判」(2023/11/24)https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1245751
 新日本プロレスやSTARDOMを運営するブシロードの社長・木谷高明は「意味不明な言葉が使われています.訂正するか,削除するか速やかな対応をお願いします」と、該当の投稿に関して塩村あやか議員に直接要望を送った。

 大分市議会議員の覆面レスラー スカルリーパーA-jiも「プロレスラーとして申し上げます.国会議員なのですから言葉は選びましょう.残念で仕方がありません.レスラーは命懸けでリングに上がっています.謝罪と削除を求めます」とリプライした。

 しかし、プロレスがどんなものであるかについては、佐山聡の『ケーフェイ』、ミスター高橋の『流血の魔術 最強の演技~すべてのプロレスはショーである』といった著作の影響で、みんな知っていることではないのか。

ケーフェイ (NAYUTA BOOKS)
佐山 聡
ナユタ出版会
1985-10-01



 すなわち、プロレスとは結末(勝負)があらかじめ決まっているショーである。

 アメリカのプロレスWWE(公然の事実)などと違って、日本の場合、プロレス界内部の人間が「それ」を公言したことが無い(公然の秘密)だけの話で……。
 長い間プロレスは真の姿を隠し続けてきた。

 プロレスは真剣に勝敗を争うスポーツではなく、観客を喜ばせるためのパフォーマンスであるということが世間に知れ渡ってしまったら、この業界は存続できなくなるのではないか。プロレス関係者はそんな恐怖を常に抱き続けた。

 リアルファイトを装うために、レスラーたちはあらゆる手段を使って業界の秘密を守ってきた。懐疑的な人間に対しては「一度リングに上がってみないか,そうすればわかるよ」と優しく誘い、練習という口実で関節技をかけて散々痛めつける。自らの額をガラスで傷つけて流血が本物であることをアピールする。「結末が決まっているというのはどういう意味だ? え? 言ってみろ」などと言葉で脅しをかける。

 プロレスが真のスポーツではありえないことは既に戦前から欧米のインテリの間では常識であった。だが、フットボール、ボクシングでは成立する賭けが成立しなくなり、プロレスの試合結果が新聞やテレビのスポーツ欄から消えたのは戦後まもなくのことだ。〔中略〕

 なぜロープに飛ぶのか。なぜトップロープからのニードロップをよけないのか。なぜレフェリーは隠した凶器を見つけられないのか。なぜ流血はリング下でばかり起こるのか。

 様々なクエスチョンマークを頭に浮かべつつ、観客たちは……〔略〕

柳澤健『1976年のアントニオ猪木』第1章「馬場を超えろ」より


1976年のアントニオ猪木
柳澤 健
文藝春秋
2007-03-14


 一連の騒ぎ、プロレス関係者の反応を見ていて思いだしたのは、柳澤健の『1976年のアントニオ猪木』に出てくる、この話である。

 すなわち、プロレスラーは「プロレスはリアルファイト(真剣勝負)じゃない」と言われると凄く怒る。そして、凄みをきかせていろいろ反駁してみせる(しかし,プロレスはリアルファイト=真剣勝負だという断言は巧妙に回避する)……という話である。

 日本のプロレス関係者たちは、プロレスが何であるかが明らかになっている今なお「プロレスは真の姿」を知られることを恐れているのだろうか?





続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ